分 野 総    記

 ここに示した文献以外にお気づきの文献がありましたらメールでご連絡ください。


編著者・執筆者 書名・論文名 発行所・掲載誌名・巻号 刊行年月
荒井伊左夫 信州の空模様 信濃毎日新聞社 昭63
一志茂樹先生還暦記念 地方研究論叢  自刊 昭29・11
一志茂樹先生喜寿記念 一志茂樹博士喜寿記念論集 東筑摩郡松本市塩尻市郷土資料編纂会 昭46・6
大月松二 民俗随想 夕映えの系譜 大月松二先生遺稿集刊行委員会 昭60・8
小口伊乙 信濃土俗ノート 諏訪文化社 昭61・10
柿崎京一他 有賀喜左衛門研究 御茶の水書房 昭63・8
金箱正美 金箱正美燈火具コレクション分類目録 自刊 昭47・11
木曽福島町教育委員会 木曽福島町の文化財 第1集 自刊 昭53・3
倉石忠彦 都市民俗論序説 雄山閣 平2・6
県立長野図書館 県立長野図書館所蔵信濃郷土資料目録附・郷土資料参考室陳列品目録 自刊        昭8
県立長野図書館 県立長野図書館信濃郷土資料目録昭和12年12月末現在
自刊 昭13
後藤総一郎 ・ 武田太郎 柳田国男と飯田 市立飯田図書館 昭52・10
信濃教育会 郷土調査要目 信濃毎日新聞社 昭8
信浪毎日新聞社開発局出版部 長野県百科事典 信濃毎日新聞社 昭49・1
信濃毎日新聞社編集局 防げ災害 信濃毎日新聞社 昭62・4
渋谷甲子男 伊那谷の四季 農山漁村文化協会  昭61
市立飯田図書館 飯田・下伊那郷土資料の手引き 自刊 昭39・1
市立松本図書館 市立松本図書館郷土資料目録昭和39年4月現在 自刊 昭40
諏訪市図書館 諏訪市立図書館郷土資料目録昭和43年12月 自刊 昭43
武居権内 県立長野図書館郷土資料陳列室所蔵品目録 県立長野図書館 昭16
長野県教育委員会社会教育課 民俗資料収集保管状況調査報告書 自刊 昭41・11
長野県教育委員会 民俗資料とはどんなものか 自刊 昭29
長野県教育委員会 長野県民俗地図 自刊 昭47・3
長野県教育委員会 長野県民俗文化財分布調査報告書 自刊 昭60・3
長野市立博物館 第24回特別展 信濃の馬 自刊 平元・10
長野地方気象台 信州の気候百年誌 自刊 昭63・10
日本民俗資料館 日本民俗資料館 資料目録 -民俗編その1- 自刊 昭47
日本民俗資料館 日本民俗資料シリーズ展 むら 自刊 昭48・9
野沢公民館 郷土に関する調査研究 郷土出身者の著作集録 自刊 昭37
松本市 日本民俗資料館資料目録(民俗編)  自刊        昭46
松山義雄 深山秘録 法政大学出版会 昭60・9
向山雅重 伊那谷の風土と人 北原技術事務所 昭56・5
有賀喜左衛門 郷土研究に就いて 信濃教育 557  昭8・3
有賀喜左衛門 村の見方 埴科郷土研究 2 昭9・9
有賀喜左衛門 村の記録 山村 1-1  昭9・9
有賀喜左衛門 生活資料の採集に就て 山村 2-1  昭10・5
有賀喜左衛門 道具と人間 伊那路 13-6  昭44・6
安藤條子 不思議な玉 上田盆地 24 昭60・10
池上隆祐 柳田国男との出会い 季刊柳田国男研究 4  昭49・1
池上隆裕・小沢寛夫・清沢芳郎 柳田国男先生と東筑摩教育会 信濃教育 1176  昭59・11
池田忠 小池直太郎先生覚え書 信濃Ⅲ 6-1  昭29・1
市川健夫 自然火のある生活-炉と薪炭の文明- 日本の屋根 214  昭53・3
市川健夫 向山民俗学の魅力 山国の生活誌第4回月報 昭63・4
市村良江 七月十七日の白日夢第六九回例会に参加して 長野県民俗の会通信87 昭63・9
一志茂樹 郷土研究の意味と共の内容(一)~(三) 信濃教育 540~542 昭6・10~12
一志茂樹 信州の研究に就いて 信濃教育 591  昭11・1
一志茂樹 再出発すべき郷土研究 信濃Ⅲ 1-1 昭24・5
一志茂樹 民俗学と常民 あしなか 31 昭27・8
一志茂樹 民俗学と地方史研究 信濃Ⅲ 21-5 昭44・5
一志茂樹 地方史研究全国大会を開催して 日本の屋板 116  昭44・12
一志茂樹 地方文化を考える 日本の屋根 151  昭47・11
一志茂樹 民俗資料の湮滅と緊急を要するその集団的調査 信濃Ⅲ 28-1 昭51・1
伊藤幹治 晩年の柳田國男先生 信濃教育 1176  昭59・11
今井武志 折口先生と信州 信濃Ⅲ 6-1 昭29・1
今井力 メタファーとしての君が代 長野県民俗の会通信90 平元・3
岩本由輝 島崎藤村を通じてみた柳田国男 信濃教育 1176  昭59・11
上原邦一 「佐久の民俗調査」集大成を望む 佐久 27 昭46・7
臼井潤 長野県北安曇地方に於ける柳田国男の足跡―『北安曇郡郷土誌稿』を中心として― 信濃Ⅲ 32-12 昭55・12
臼井潤 民俗悉皆調査の試み-市史編纂の基礎資料として- 信濃Ⅲ 35-11 昭58・11
江守五夫 現代の『語り部』 山国の生活誌第3回月報 昭63・5
大澤和夫 伊那谷の民俗学 ふるさとのかたりベ 1 昭59・5
大澤和夫 下伊那民俗学史 伊那 704 昭62・1
大澤和夫 柳田先生のこと 伊那 711 昭62・8
大澤和夫 雅垂さんのこと 山国の生活誌第2回月報 昭63・1
大島健彦 柳田先生のことば 信濃教育 1176  昭59・11
大島健彦 誠実 上田盆地 24 昭60・10
大月隆寛 「地方」に安住したままの「幻視者」へ(一)~(四) 長野県民俗の会通信84~87 昭63・3~9
大月和彦 読書人としての父 長野県民俗の会通信64 昭59・11
大月文五 兄 松二 長野県民俗の会通信64 昭59・11
大月松二 小池先生の研究業績 信濃教育 680 昭18・6
大月松二 新国学としての民俗学 信濃Ⅲ 3-1 昭26・1
大月松二 新しい村誌 信濃Ⅲ 6-1 昭29・1
大月松二 柳田学の現代的意義-昭和58年11月26日「柳田国男を読む会」講演録- 長野県民俗の会会報 7 昭59・11
大藤時彦 柳田国男先生と民俗学前史 信濃教育 1176  昭59・11
大藤ゆき 「軌跡と変容」の御批判にこたえて 長野県民俗の会通信78 昭62・3
大林元実 神話指導についての一考察 信濃教育 1016  昭46・7
岡谷公二 柳田国男と大正の御大礼 信濃教育 1176  昭59・11
荻原貞利 向山雅重先生とのふれあい 山国の生活誌第1回月報 昭62・12
小口伊乙 柳田先生 信濃教育 1176  昭59・11
小口倫司 菅江真澄と諏訪-「すわの海」を中心に- オール諏訪 17  昭58・12
長田尚夫 『蕗原』について 長野県民俗の会通信84 昭63・3
小沢寛一 民俗資料調査を終えて 伊那 632  昭56・1
小田内通敏 郷土研究の目標 南條郷土研究 1 昭5・2
海外事情調査員  国語教授と民俗学 信濃教育 574・576  昭9・8~10
勝田守一 習俗と道徳 信濃教育 637  昭14・11
金井典美 日本文化の起源と源流をたずねて 長野 66 昭50・11
金澤光男 故安間清先生を偲ぶ 上田盆地 24 昭60・10
上条清一 第六九回例会に参加して 長野県民俗の会通信86 昭63・7
神野善治 民兵と民俗学 長野県民俗の会会報11 昭63・10
神村透 長野県も西日本か-下伊那にみる西日本的なもの- 伊那 667  昭58・12
北島正元 地方史と郷土史 長野 38 昭46・7
北村健治 郷土誌に想う 伊那路 13-6  昭44・6
清沢芳郎 民俗学草創のころ 長野県民俗の会通信78 昭62・3
清沢芳郎 向山雅重先生を偲んで 長野県民俗の会通信96 平2・3
桐原健 斎庭の神籬 長野県民俗の会会報 3 昭55・7
桐原健 瓜と缶 信濃Ⅲ 42-1 平2・1
桐原健 考古学における民俗学 長野県民俗の会通信97 平2・5
久保田武嗣 民俗分布調査に参加して 通信上田盆地 16  昭60・2
窪田雅之 県立博物館のない博物館県・ながの -安室知氏の研究発表を拝聴して- 長野県民俗の会通信89 平元・1
窪田雅之 長野県における博物館の現状をめぐって-民俗系博物館を中心に- 長野県民俗の会会報12 平元・10
熊谷元一 向山先生の『山国の生活誌』によせて 山国の生活誌第2回月報 昭63・1
倉石あつ子 書評 加藤秀俊著「生活リズムの文化史」 長野県民俗の会通信52 昭57・11
倉石あつ子 資料 柳田国男の主婦観 長野県民俗の会会報11 昭63・10
倉石忠彦 地方史研究における民俗学の役割 信濃Ⅲ 27-3 昭50・3
倉石忠彦 「長野県史」民俗資料調査のあゆみ 信濃Ⅲ 28-1 昭51・1
倉石忠彦 都市と民俗学 信濃Ⅲ 28-10 昭51・10
倉石忠彦 書誌紹介 千葉徳爾著『地域と民俗文化』 長野県民俗の会通信19 昭52・5
倉石忠彦 民俗資料集の構成と民俗資料の分類について(一)~(四) 長野県民俗の会通信29~32  昭54・1~7
倉石忠彦 民俗分布図と民俗地図と 長野県民俗の会会報 2 昭54・10
倉石忠彦 新刊紹介 「長野市若穂文化財地図」若穂文化財地図作成委員会編 長野県民俗の会通信43 昭56・5
倉石忠彦 書誌紹介 高山村教育委員会「信州高井牧の民俗」 長野県民俗の会通信44 昭56・7
倉石忠彦 書誌紹介 多田道太郎著「風俗学-路上の思考-」 長野県民俗の会通信44 昭56・7
倉石忠彦 安間先生を偲んで 上田盆地 24 昭60・10
倉石忠彦 民俗学と現代-福澤批判に寄せて- 長野県民俗の会通信74 昭61・7
倉石忠彦 都市空間覚え書き 長野県民俗の会会報 9 昭61・10
倉石忠彦 理論家向山先生 山国の生活誌第3回月報 昭63・5
倉石忠彦 民俗分布図と地域区画 信濃Ⅲ 42-9 平2・9
倉石忠彦 『長野県史』民俗編と一志先生 信濃教育 1248  平2・11
倉石忠彦 「通信」草創のころ 長野県民俗の会通信100 平2・11
倉田勇 遠くなりゆく故郷 伊那路 25-2  昭56・2
倉田勇 民俗特集号を読む 伊那 645  昭57・2
倉田勇 平凡な生活文化の記録 伊那路 26-6 昭57・6
倉田勇 向山先生の求めた世界 山国の生活誌第1回月報 昭62・12
胡桃沢勘内 民俗の採集 信濃教育 394  大8・8
胡桃沢勘内 新しい村誌の必要 信濃教育 399  大9・1
胡桃沢勘内 郷土研究の観念 信濃教育 421  大10・11
胡桃沢勘内 小谷口碑集の出た事 信濃教育 429  大11・7
胡桃沢勘内 真澄遊覧記 菴の春秋発見記 旅と伝説 3-1 昭5・1
胡桃沢勘内 真澄遊覧記の機縁 信濃教育 519  昭5・1
胡桃沢勘内 真澄翁の跡を尋ねて 旅と伝説 3-6 昭5・6
胡桃沢友男 柳田国男と信州(一)~(九) 信濃Ⅲ 30-1~12 昭53・1
胡桃沢友男 柳田国男と雑誌「信濃教育」 信濃教育 1176  昭59・11
胡桃沢友男 小池直太郎と『小谷口碑集』 信濃Ⅲ 38-12 昭61・12
胡桃沢友男 向山さんと放送 山国の生活誌第2回月報 昭63・1
胡桃沢友男 『炉辺叢書』をめぐって-柳田國男と信州- 信濃Ⅲ 41-1  平元・1
胡桃沢友男 長野県民俗学の将来への提言 長野県民俗の会通信92 平元・7
京馬伸子 向山雅重の視点を追って-『山国の生活誌』を読む- 長野県民俗の会通信86 昭63・7
神津文雄 柳田国男の佐久来訪 長野 138 昭63・3
後藤総一郎 柳田国男の経済思想 -民俗学と農村学の間- 伊那 570  昭51・1
後藤総一郎 柳田国男と信州 信濃教育 1176  昭59・11
後藤総一郎 天竜水系文化史研究の構想-柳田国男「東国古道記」からの視角- 伊那 680  昭60・1
後藤総一郎 生活民俗誌の鬼  山国の生活誌第5回月報 昭63・6
小林一義 耕余雑筆(8) 上田盆地 22 昭58・5
小林経廣 柳田国男と長野県東筑摩地方の民俗研究 信濃Ⅲ 33-2 昭56・2
小林経廣 柳田国男と東筑摩地方との関わり 長野県民俗の会通信79 昭62・4
小林経廣 初期柳田国男の郷土研究と長野県の動向 伊那 711  昭62・8
小林経廣 向山雅重先生の学風 山国の生活誌第2回月報 昭63・1
小山曲水 地方的文化財に就いて 佐久 5 昭31・5
斎藤武雄 小学校社会科の実際と民俗学 民間伝承 20-9 昭31・9
斎藤武雄 足下に転がっている郷土研究資料について 高井 1 昭41・9
斎藤武雄 恩師大月松二先生を悼む 長野県民俗の会通信62 昭59・7
斎藤武雄 民俗学研究所での一年間-柳田国男先生の足下で- 信濃教育 1176  昭59・11
斎藤武雄 柳田国男と私 伊那 711 昭62・8
斎藤武雄 私と柳田国男先生-北信における柳田国男- 長野県民俗の会通信99 平2・9
酒井もとる 石雑題 上田盆地 18  昭54・6
坂本令太郎 柳田国男-日本民俗学の創始者- 日本の屋根 228  昭54・5
桜井徳太郎 歴史民俗学の構想(1)(2)-郷土における民俗像の史的復元- 信濃Ⅲ 24-8・9 昭47・8
篠原一・鶴見和子 対論・地方の時代への視点 日本の屋根 225  昭54・2
柴田武 柳田国男の「蝸牛考」と私 信濃教育 1176  昭59・11
下川頼三・三沢勝衛 「郷土調査要目」に就いて 信濃教育 558  昭8・4
小学信濃地誌編纂委員 長野県地誌研究資料の蒐集に就て 信濃教育 525  昭5・7
鈴木正義 柳田先生に教えられた事 信濃教育 1176 昭59・11
鈴木通大 柳田国男と民具研究 信濃教育 1176  昭59・11
関勝夫 柳田国男と新野の盆踊り 伊那 711  昭62・8
関勝夫 折口信夫と雪祭り-大正九年の旦開村新野- 伊那 718  昭63・3
高藤武馬 思い出 信濃教育 1176  昭59・11
高橋二夫 都市化地域(新興住宅地)に於ける民俗の成立―伊勢宮団地「伊勢宮神社」創建を中心に- 長野県民俗の会会報 4 昭56・9
田口光一 地域社会と民俗探訪 千曲 8  昭51・3
田口光一 都市民俗研究の一課題-花街という職業人社会- 長野県民俗の会通信45 昭56・9
田口光一 書誌紹介 倉石忠彦著『子どもの遊びと生活誌』 長野県民俗の会通信76 昭61・11
田口光一 祭り研究に学ぷもの 山国の生活誌第4回月報 昭63・4
田口光一 第31回関ブロ民俗芸能大会を見て 長野県民俗の会通信94 平元・9
田口光一 通信100号の節目に立って 長野県民俗の会通信100 平2・11
田口光一 他 民俗とは-その研究対象- 長野県民俗の会通信12~15  昭51・3
竹内利美 菅江真澄と伊那路 伊那路 17-9  昭48・9
竹田旦 柳田先生の記憶術 信濃教育 1176  昭59・11
田子檀 安間先生追悼 上田盆地 24 昭60・10
多田井幸視 竹内利美編『小学生の調べたる上伊那川島村郷土誌』の今日的意義 伊那路 30-2 昭61・2
多田井幸視 史誌の刊行に思うこと 長野県民俗の会通信91 平元・5
多田井幸視 日本民俗学会年会に参加して 長野県民俗の会通信95 平2・1
田中磐 柳田園男先生のことども 信濃教育 1176  昭59・11
田村岩雄 両先生歌碑について 信濃教育 1176  昭59・11
千葉徳爾 柳田国男先生と私 信濃教育 1176  昭59・11
千葉徳爾 しのばれるお人柄 上田盆地 24 昭60・10
千葉徳爾 向山先生と伊那人 山国の生活誌第1回月報 昭62・12
塚本学 生活史と政治史 信濃Ⅲ 35-8 昭58・8
土星州造 大月先生と民俗研究 長野県民俗の会通信64 昭59・11
土屋芳保 六方柱状石について 上田盆地 18  昭54・6
手塚邦一郎 柳田先生との出会い 信濃教育 1176  昭59・11
寺田一雄 伊那谷で学ぶ民俗学 ふるさとのかたりべ 1 昭59・5
寺田一雄 下伊那の民俗研究の歩みと現状-柳田国男記念伊那民俗学研究所開所を前にして― 長野県民俗の会通信88 昭63・11
寺田一雄 第13回民具学会に参加して
長野県民俗の会通信90 平元・3
寺田一雄 向山先生、無念の四年間 長野県民俗の会通信96 平2・3
寺田一雄 活動を開始した伊那民研 長野県民俗の会通信98  平2・7
中沢小学校 ・中沢公民館 郷土資料目録 中沢 第10集 昭47・7
中村たかを 民俗資料の保存 伊那路 9-10   昭40・10
中村たかを 内省的用具論の展開-「わらぢ覚書」について- 信濃Ⅲ 42-9  平2・9
中村利彦 民俗学に対する素朴な疑問 長野県民俗の会通信89  平元・1
中村寅一 郷土室の一隅より 信濃Ⅱ 3-1      昭26・1
中村寅一 「蕗原」の思い出 信濃Ⅲ 6-1  昭29・1
中村浩 民間伝承ということ 高井 13  昭45・6
新山小学校 郷土室の概要 新山 昭44・7
西尾実 青年期の小池直太郎君 信濃教育 925 昭38・12
仁科政視 父にかいまみた民俗の二、三 通信上村盆地 3  昭47・7
仁科利章 父政視の想い出に寄せて 長野県民俗の会通信100 平2・11
萩原龍夫 柳田国男の教育観・まつり観 信濃教育 1176   昭59・11
箱山貴太郎 信州と民俗学 信濃Ⅱ 6-1  昭29・1
箱山貴太郎 みんぞくがく 上田盆地 1  昭35・7
箱山貴太郎 地方別調査研究の実況 長野県 日本民俗学 81 昭47・5
箱山貴太郎 柳田国男先生の墓に詣でて思ったこと 伊那 536   昭48・1
箱山貴太郎 「村と学童」のこと-柳田国男の教育観- 伊那 570   昭51・1
箱山貴太郎 「民間伝承」発足の頃 長野 65  昭50・11
箱山貴太郎 石にまつわる民俗 上田盆地 18   昭54・6
箱山貴太郎 柳田国男の側面 上田盆地 19  昭55・4
箱山貴太郎 水銭のいわれ 伊那 628   昭55・9
箱山貴太郎 上田民俗研究会三十年の回顧 上田盆地 23  昭59・7
箱山貴太郎 海上の道のこと 上田盆地 23  昭59・7
箱山貴太郎 柳田国男のおいたちと業績 信濃教育 1176   昭59・11
箱山貴太郎 弔詞 上田盆地 24   昭60・10
箱山貴太郎 私と柳田国男 伊那 711   昭62・9
箱山貴太郎 上田と民俗学 長野県民俗の会通信81  昭62・9
箱山貴太郎 長興寺を訪ねる 伊那 735 平元・8
箱山貴太郎 長野県民俗の会通信91号を見せてもらって 長野県民俗の会通信93  平元・9
箱山貴太郎 向山雅重さんを弔う 長野県民俗の会通信96  平2・3
林大 柳田先生について メモ 信濃教育 1176 昭59・11
原田島村 向山雅重先生と郷土誌『伊那』 山国の生活誌第3回月報 昭63・5
樋口良江・水晶紫乃 博物館の役割についての一考察 長野県民俗の会会報6  昭58・9
平瀬麦雨 爐辺叢書を読む 信濃教育 404   大9・6
平野勝重 地方文化への提言 日本の屋板 226   昭54・3
福澤昭司 世界観抽出のための方法をめぐって 長野県民俗の会通信52  昭57・11
福澤昭司 「闇」研究の一視点 長野県民俗の会通信67  昭60・5
福澤昭司 小野澤よ志の氏よりの聞き書き(一)-ライフヒストリーの試み- 長野県民俗の会通信67  昭60・5
福澤昭司 現代と民俗-都市民俗論に寄せて- 長野県民俗の会通信73  昭61・4
福澤昭司 コトバと物の不在-県立民俗資料館の建設を望む- 長野県民俗の会通信75  昭61・9
福澤昭司 書誌紹介『軌跡と変容』-瀬川清子の足あとを追う- 長野県民俗の会通信76  昭61・11
福澤昭司 土地に刻まれた記憶 長野県民俗の会通信91  平元・5
福澤昭司 書評 向山雅重著『信濃民俗記』『続信濃民俗記』 信濃Ⅲ 42-8  平2・8
福田アジオ 時間の民俗学・空間の民俗学 長野県民俗の会会報5  昭57・9
古家信平 体験の民俗学 長野県民俗の会会報13  平2・10
編集委員 郷土調査要目の出版に就いて 信濃教育 554   昭7・12
編集部 座談 信濃の民芸         信濃教育 896  昭36・7
編集部 日本民族学協会会員による実態調査長野県 民族学研究 28-1  昭40・1
編集部 信濃の美術館博物館一覧 日本の屋根 151  昭47・11
編集部 シンポジウム 民俗文化財の保存と活用はいかにあるべきか 文化財信濃 8-2  昭56・7
編集部 東信地方分野別文献目録 千曲 36・37   昭58・1~6
法政大学出版局 書評『深山秘録』 伊那路 29-11   昭60・11
細川修 秋山郷の「新しい民話」一つの学説の紹介をかねて 高井 17  昭46・6
堀口貞幸 郷土史の取扱いと位置づけ 信濃教育 993  昭44・8
堀口貞幸 日本史学習における郷土史の取り扱いと問題点について 信濃教育 1002   昭45・5
堀越久甫 得たものと失ったもの 日本の屋根 147   昭47・7
牧内武司 柳田国男先生の思いで-「真澄遊覧記」復刻の一夜- 伊那 711  昭62・8
牧内せき子 父の思い出   上田盆地 24  昭60・10
牧内利樹 祖父のこと 上田盆地 24  昭60・10
牧田茂 「世界民俗学」の構想 信濃教育 1176   昭59・11
巻山圭一 民俗学の将来 長野県民俗の会通信91  平元・5
巻山圭一 ハンバーガーと高校生-けがれたファーストフード- 長野県民俗の会会報12  平元・10
馬瀬良雄 一方言研究者からみた向山先生  山国の生活誌第4回月報 昭63・4
松崎憲三 書評 倉石忠彦『都市民俗論序説』 信濃Ⅲ 42-12   平2・12
松澤太郎 柳田家書屋を飯田に迎えて 伊那 711  昭62・8
松村義也 村の伝承者 伊那路 27-6   昭58・6
松村義也 向山先生赤穂小時代の業績 長野県民俗の会通信96  平2・3
松村義也 会のひじろ端-「通信」百号に寄せて- 長野県民俗の会通信100 平2・11
丸山伸彦 書評 上田紬研究会編『信州上田紬』 列島の文化史 3  昭61・2
三村邦雄・市村成人 「郷土調査要目」に就いて 信濃教育 557   昭8・3
宮下慶正 松山義雄氏の「深山秘録」を読んで-特に平家集落・浦の所論から- 伊那路 29-12   昭60・12
宮下正一 素地 上田盆地 22   昭58・5
宮嶋秀 「信濃民俗記」の思い出 山国の生活誌第1回月報 昭62・12
宮田登 「女性民俗」の展望 長野県民俗の会会報10  昭62・10
宮本袈裟雄 民俗学の研究動向(上)(下)-重出立証法再検討を中心として- 長野県民俗の会通信 5・6   昭49・12~50・3
宮本袈裟雄 民俗学と地域研究 信濃Ⅲ 32-3  昭55・3
宮本袈裟雄 『長野県民俗の会通信』百号記念に寄せて 長野県民俗の会通信100 平2・11
向山雅重 野帖-採集の実際- あしなか 32   昭27・10
向山雅重 長野県伊那地方の民俗関係の文献の二・三 信濃Ⅲ 6-1   昭29・1
向山雅重 柳田国男 日本の屋根 2-1   昭36・1
向山雅重 庶民生活の歴史を物語る民俗文化財 文化財信濃 7-4 昭56・1
向山雅重 伊那谷の南と北 長野県民俗の会会報6 昭58・9
向山雅重 柳田国男先生 信濃教育 1176 昭59・11
向山雅重 ふるさとよもやま話 長野県民俗の会会報13 平2・10
村沢武夫 柳田国男と飯田 伊那 570 昭51・1
村沢武夫 伊那谷の民俗学会 伊那 673 昭59・6
村沢武夫 柳田国男と飯田 伊那 711 昭62・8
森宏太郎 柳田国男・人と業績-信州との関連で- 信濃教育 1176 昭59・11
矢島勝 麻績王、海人なれや 伊那 611 昭54・4
矢島麟太郎 随感随想 信濃Ⅲ 4-1 昭27・1
安間清 柳田国男「改訂版 日本の昔話」書評 上田盆地 1 昭35・7
安間清 向山雅重さん 日本の屋根 127 昭45・11
安間清 日本民俗学の将来に望む(1)~(4) 信濃Ⅲ 24-8~26-8 昭47・8~49・8
安間清 柳田国男翁の学問と信州 信濃Ⅲ 28-1 昭51・1
安間清 柳田国男翁の書翰 上田盆地 19  昭55・4
安間清 偶感 上田盆地 23  昭59・7
安間嚢 父を追悼する 上田盆地 24  昭60・10
安室知 民俗文化類型論のあり方について-現代民俗学への疑問(1)- 長野県民俗の会通信86 昭63・7
柳宗悦 民芸と生活 信濃教育 807 昭29・3
柳宗悦 民芸について 信濃教育 894 昭36・5
柳田国男 村の話 伊那 376 大7・2
柳田国男 郡誌調査会に於て 伊那 381 大7・7
柳田国男 地方研究の目的 伊那 470 大14・12
柳田国男 来目路濃橋巻序 旅と伝説 2-9  昭4・9
柳田国男 民俗採集と言葉 信濃教育 555 昭8・1
柳田国男 熙譚書屋閑話 信濃教育 732 昭22・12
柳田国男 信州における単独調査の体験 民族学研究 17-1 昭28・2
柳田国男 <講話>産業組合に就て 伊那 711 昭62・8
柳田為正 父と蔵書 伊那 570 昭51・1
柳田為正 父國男と信州 信濃教育 1176 昭59・11
柳田為正 「喜談書屋」の思い出 伊那 711 昭62・8
山極真平 折口学の世界 上田盆地 25 昭61・7
山口儀高 上村の民俗庫 伊那 644 昭57・1
山田房三 民俗調査の反省 伊那 635 昭56・4
横井洋一 誇りに思う信州の民芸 日本の屋根 129 昭46・1
吉岡正幸 小口伊乙著「信濃土俗ノート」について オール諏訪 35  昭61・12
米山俊直 柳田国男翁の魅力 信濃教育 1176 昭59・11
和田基 恩師安間清先生を偲んで 上田盆地 24  昭60・10