分 野 食 生 活

 ここに示した文献以外にお気づきの文献がありましたらメールでご連絡ください。


編著者・執筆者 書名・論文名 発行所・掲載誌名・巻号 刊行年月
青木村老人クラブ連合会婦人会 老人の智恵 自刊 昭50・12
今村龍夫 信濃の食文化-ナウマン象狩りから長寿県まで- 共立プランニング 昭61・4
亀井千歩子 塩の民俗学 東京書籍株式会社 昭54・4
銀河書房 野沢菜 自刊 平2・10
小林郊人 飯田の味噌・醤油史 昭36
小山一平 他 信濃の川魚とその調理 菅平研究会 昭43・4
信濃路編集部 信濃路 味のがいど 信濃路 昭45
信濃路編集部 信濃のお菓子 信濃路 昭46
高野悦子・大西梅子 しなのの味 信濃毎日新聞社 昭49・7
高野悦子 信州の漬け物 信濃毎日新聞社 昭55・11
田中磐 しなの食物誌 信濃毎日新聞社 昭55・12
田中武夫 信州の酒の歴史 長野県酒造組合 昭45・10
徳永幸之助・中島豊作 信濃の山菜食べ歩き 菅平研究会 昭41
徳永巷痴庵・中島豊作 信濃の山菜 菅平研究会 昭43・10
長野県酒造組合聯合会 長野県酒造誌 自刊 大14
長野県商工会連合会婦人部編 信州の郷土食 銀河書房 昭60・7
長野県食生活改善推進協議会木曽支部 木曽の味 自刊 昭49・11
長野県農業改良協会 つけものの味 ふるさとの味 自刊 昭51・9
長野県農村文化協会 母の味 自刊 昭52・6
長野県味噌工業協同組合連合会 信州味噌の歴史 自刊 昭41・3
向山雅重 他 長野の食事 長野県農村文化協会 昭61・12
青木治 大町市・北安曇地方中心の食生活 信濃Ⅲ 14-10 昭37・10
赤羽栄夫 菓子作りのあゆみ 伊那路 28-11 昭59・11
網田周平 信州「飛騨鰤」の伝承とその背景-越中鰤から飛騨鰤への経路- 歴史手帳 5-10 昭52・10
有賀喜左衛門 西洋料理 伊那路 22-5 昭53・5
有賀恭一 長野県諏訪湖畔地方の食物 旅と伝説9-1 昭11・1
池井富行 「地酒」のこと 木曽 9 昭48・2
生駒勘七 木曽の栃 木曽 12 昭52・11
生駒勘七 桶と箍の歴史-板タガの桶のもつ歴史・民俗的資料価値- 信濃Ⅲ 36-1 昭59・1
市川健夫 弁当箱 季刊信濃路 36 昭49・3
市川健夫 煮る・焼く 季刊信濃路 51 昭49・9
市川健夫 年越そばを打つ 季刊信濃路 52 昭49・12
市川健夫 大豆の話 日本の屋根 201 昭52・2
市川健夫 信州における食文化-伝統作物と郷土食- 信濃Ⅱ 36-2 昭59・2
市川健夫 信州のサケ漁 長野 129 昭61・9
市沢治助 麦飯の話 ふるさとのかたりベ 1 昭59・5
伊藤泰輔 そばのあれこれ(一)(二) 伊那路 6-1・3 昭37・1~3
伊藤徳 エゴ 信濃教育 930 昭39・5
伊藤徳 食生活 上田盆地 17 昭51・3
伊藤徳三 奥の岩間のおそばの粉 伊那 468 昭42・5
井上福実 ゴザリゼン・ヒヲクウ・ノザケ 民間伝承 2-12 昭12・8
井原一夫 柿のこと 伊那 608 昭54・1
岩崎清美 オツミレ 民間伝承 2-8 昭12・4
岩波泰明 夜ふかし 諏訪 1-1 昭36・11
浦野和夫 野の幸・山の幸 伊那路 32-1 昭63・1
大塚開三 山菜雑感 白馬小谷研究 4 昭49・7
大西梅子 脇役として貴重なにんにく・ねぎ類 日本の屋根 198 昭51・11
大林みはる 行事の食べ物 伊那路 30-1 昭61・1
大林元実 郷土料理・ニエ(煮和え) 伊那路 27-1 昭58・1
岡沢木一郎 信濃の新そばを語る 信州及信州人 12-11 昭25・11
岡部真木子 たべもの聞書-遠山郷上村- あしなか 145 昭50・4
岡本譲 だいこん 上田盆地 22 昭58・5
奥田敦子 阿智村会地の食物誌-食べられる野生植物を中心にして- 伊那 542 昭48・7
小口高親 諏訪のおからこ餅 郷土 1-4 昭6・11
長田尚 夫 売り味噌としての「信州味噌」 伊那路 17-4 昭48・4
掛川一夫 凍豆腐 信濃教育 893 昭36・4
豊原政一 お葉漬三代記 伊那路 15-3 昭46・3
勝田俊夫 古代の鶏一、二 長野 52・53 昭48・11~49・12
唐木日出男 山独活の味 伊那路 29-11 昭60・11
烏寒三郎 しんでん籠 伊那 299 昭28・4
川上元 ほうろく(焙烙) 通信上田盆地 2 昭46・10
河竹繁俊 松葡萄・すがら 伊那 316 昭29・9
伊藤徳 おきな草・ぜんまい 信濃教育 897 昭36・8
河原宏 間食の方言 信濃Ⅱ 19-2 昭42・2
北沢洋 手作りとおやき 伊那路 29-10 昭60・10
北原茂衛 味二つ 伊那路 30-1 昭61・1
北原清司 食生活について思う 伊那路29-10 昭60・10
北原真人 幕末期北沢家の飲食調 伊那路 5-1 昭36・1
北村勝雄 スマン桶・願かけ 伊那 368 昭34・1
北村勝雄p 甘つゆ辛つゆ 伊那路 9-9 昭40・9
木下計至 宮田焼 伊那 365 昭35・10
木下義男 手近にある薬食草のいろいろ(一)~(七) 伊那路 1-5~2-5 昭32・5~33・5
木下義男 ヤマゴポー雑記 伊那路 2-2 昭33・2
木下義男 蜂つり 伊那路 4-10 昭35・10
木下義男 信濃駒ケ根地方のキノコ 民間伝承 28-2 昭39・4
桐原健 釜から鍋へ-古代東国における火処と炊具の変貌- 信浪Ⅲ 25-11 昭48・11
熊谷勝 南信名物御幣餅 民俗芸術 4-6 昭7・3
倉石忠彦 談話会記録 上田盆地 14 昭46・4
倉石忠彦 書誌紹介田中磐著「しなの食物誌」 長野県民俗の会通信 42 昭56・3
倉石忠彦 丸い茄子・細長い茄子 伊那路 29-10 昭60・10
倉沢桂五 折助について 上田盆地 20 昭56・5
倉田正邦 木曽のカワケラの佃煮 あしなか 65 昭34・10
黒河内太郎 酒造業の歴史 伊那路 28-12 昭59・12
小池修兵 山菜山果の今昔 伊那路 8-10 昭39・10
小泉清見 明治中頃のわが村人の主食物 上田盆地 2 昭35・12
小塩禄郎 奥の岩間のお蕎麦の粉 伊那 452 昭41・1
小杉巌 信州の雑煮 信濃教育 890 昭36・1
小須田盛凰 草木の民俗(七)(八) 佐久 38・39 昭52・10~53・2
後藤権十 手と灰 伊那路 9-5 昭40・5
小林計一郎 信濃の鮭(近世以前) 長野 8 昭41・4
小林蹴月 郷土味の王者たる信州蕎麦に就いて 信濃Ⅰ 1-1 昭7・1
小松三郎 信州高遠附近の食物名 郷土 3-2 昭4・5
小松敏夫 大正の頃の食べ物-楽しんだ自然の味- 伊那路 29-11 昭60・11
佐伯隆治 ノタモチ 民間伝承 4-4 昭14・1
酒井もとる 矢島の凍豆腐 通信上田盆地 15 昭59・5
坂本令太郎 嶺雲雑記 信州及信州人 49-8 昭40・9
桜井武 餅づくし 伊那路 21-2 昭52・2
桜井武 たべものについて ふるさとのかたりベ 1 昭59・5
桜井武 富士村に「粢」を訪ねて ふるさとのかたりベ 5 昭63・5
桜井武 山村の食生活 伊那 728 平元・1
桜井武 庶民の年中行事と食文化(上)(下) 伊那 748・749 平2・9~10
桜沢利一 山菜よもやま話 信濃路 23 昭50・10
佐藤甦信 ドングリ食考 伊那 670 昭59・3
佐藤貢 信州の主な山菜について-春秋の里から高山帯までの山菜- 長野 33 昭45・9
塩沢尚人 市田柿の由来 ふるさとのかたりベ 2 昭60・10
柴崎高陽 柿の皮むき 日本の屋根 127 昭45・11
柴崎高陽 漬け菜洗い 日本の屋根 163 昭48・11
柴崎高陽 相木川の大根洗い 日本の屋根 196 昭51・9
柴本一好 家のまわりの木と果実 日本の屋根 196 昭51・9
清水利雄 八日堂とからすでんがく 上田盆地 2 昭35・12
清水利雄 黄な粉むすびと新味噌 信濃路 7 昭49・5
清水利雄 雑きのこ 信濃路 10 昭49・8
清水利雄 餅歳時記 信濃 14 昭50・1
清水利雄 味噌の歴史 伊那路 28-11 昭59・11
杉田寅治 箱清水の水 長野 38 昭46・7
杉山直 奈川村の食制について 木曽 6 昭43・8
鈴木成高 どじょう鍋と鏡餅 信濃教育 894 昭36・5
関川喜入 郎 「野沢菜・信州玉葱」盛衰記 長野 132 昭62・3
扇風戯作 餅と酒 伊那路 17-1 昭48・1
高田久四郎 大切にした御用水 伊那 376 昭34・9
高田久四郎 古き飯田の食味 伊那 447 昭40・8
竹入弘元 松皮餅・藁餅の製法 伊那路 29-11 昭60・11
竹淵甲子男 食生活のいろいろ 伊那路 29-11 昭60・11
竹村郡司 醤油をとる 伊那路 21-4 昭52・4
田中欣一 しいな 白馬小谷研究 6 昭53・5
田中欣一 郷蔵・けかち覚書ほか 白馬小谷研究 6 昭53・5
田中磐 餅の禁忌 信濃Ⅱ 8-1 昭31・1
田中磐 信濃各地の粢資料-おからことおはたき- 信濃Ⅲ 30-1 昭53・1
田原良遵 日本食の調査 正・続 信濃教育 15・16 明20・12~21・1
千葉徳爾 井川の塩 伊那路 12-10 昭43・10
千村速男 木曽の食べものだより 信濃路 13 昭49・12
千村速男 信濃山菜記 信濃路 23 昭50・10
土橋重義 伊那路 29-10 昭60・10
寺田一雄 餅つき-餅の民俗・序- ふるさとのかたりベ 2 昭60・10
長岡克衛 お膳箱と粉もの-上田小県地方の食習俗- 通信上田盆地 1 昭46・7
長沢武 糅物と救荒食 白馬小谷研究 6 昭53・5
長瀬康明 おからこ 伊那路 30-2 昭61・2
長沼義人 塩の話 信州及信州人 8-6 昭21・6
中村吉治 ザザムシ 伊那路 9-4 昭40・4
中村たかを 木鉢-杖突峠の旅から-(3) 伊那路 4-2 昭35・2
中村常雄 烏の田楽 上田盆地 2 昭35・12
中村寅一 上伊那小野村における郷蔵の研究 蕗原 3-5 昭12・12
中村寅一 にわとり 伊那路 13-1 昭44・1
西尾和夫 山菜余談 日本の屋根 85 昭42・4
西岡一雄 木曽の苞 あしなか 42 昭29・8
西沢権一郎 草履と麦めしと 長野 68 昭51・1
野沢虎雄 農家戸棚の調べ 郷土 1-6 昭2
野沢虎雄 味噌煮の話 郷土 3-3 昭4
野添憲治 山の民の食べもの 日本の屋根 210 昭52・11
箱山貴太郎 味噌炊きのゆひ 民間伝承1-2 昭10・10
箱山貴太郎 チマキ 民間伝承 3-11 昭13・7
箱山貴太郎 代かき餅など 民間伝承 15-11 昭26・11
箱山貴太郎 醤油しぼり 上田盆地 2 昭35・12
箱山貴太郎 明治末期の暮買物について 上田盆地 2 昭35・12
箱山貴太郎 ヤショウマについて 伊那 638 昭56・7
橋本芳雄 「飛騨ぷり」のふるさと 信濃Ⅲ 19-1 昭42・1
畑頼子 古老は語る食生活-伊那市周辺の明治から昭和戦前まで- 伊那路 29-10 昭60・10
林辰久 こどもの食歳時記 伊那路 33-1 平元・1
林友治 味噌煮 伊那 405 昭37・3
原田島村 食べて遊んだ郷土植物 伊那 320 昭30・1
原田島村 うまいもの 伊那 362 昭33・7
原太郎 箱膳ものがたり 伊那路 30-1 昭61・1
原平夫 ホウパマキと「朴の木」 信濃教育 884 昭35・7
樋熊恒二 酒と信州 信州及信州人 8-4 昭21・4
平出利男 たまりの製法について-現在法との比較- 伊那路 18-12 昭49・12
平沢清人 江戸時代の百姓の食事 伊那路 1-8 昭32・8
平瀬麦 雨 山民の常食 郷土研究 4-9 大5・12
福 澤昭司 山の幸-木曽福島町黒川- 木曽 13 昭53・5
藤原玉夫 リンゴに関する研究 二題 信州及信州人 8-10 昭21・10
二村和一 遠山の今は昔 信濃教育 1110 昭54・5
編集部 木曽の味 信濃路 18 昭50・5
細井正 果実酒を愛でて 伊那路 18-11 昭49・11
細川修 南安曇郡奈川村のワラビ粉習俗 信濃Ⅲ 31-1 昭54・1
細野淳 北安曇郡下に於ける食用となる動植物の調査(一)(二) 信濃教育 725・727 昭22・5~7
堀厳 味噌煮に思う 伊那路 30-4 昭61・4
堀伊波穂 稗について思うこと 伊那路 21-4 昭52・4
堀口貞幸 信州味噌のはなし 長野 45 昭47・9
堀越久甫 粉もの食の文化 日本の屋根 205 昭52・6
松尾ます子 開田のソパギリとスンキ 木曽 9 昭48・2
松沢清人 聞き書き・五平餅 日本の屋根 210 昭52・11
松村義也 けえ餅 民間伝承 14-7 昭25・7
松村義也 松皮餅並びに藁餅製法-天明飢饉資料- 伊那路 1-7 昭32・7
松村義也 農家の年内行事と食事-信州伊那郡飯島町飯島家の事例- 信濃Ⅲ 14-9 昭37・9
松村義也 百姓四季仕事と食事-信州伊那郡における生産暦と食生活- 信濃Ⅲ 25-8 昭48・8
松村義也 しば茶 伊那路 28-9 昭59・9
丸山利雄 「信濃史料」に記録された植物(七)~(十) 高井 54~57 昭56・1~11
三沢鉞雄 郷土食の香り 郷土 5-50 昭18・10
水島裕子 郷土史の中にみる食物・長野県の郷土料理 金城学院大学論集 12
三石政男 凍豆腐の歴史 伊那路 28-11 昭59・11
峯村郁吾 かぷの食べ方 日本の屋根 202 昭52・3
宮沢進一 春の山菜 信濃路 18 昭50・5
宮沢憲衛 ザザムシ・マタタビ 日本の屋根 1 昭35・3
宮沢憲衛 野沢菜・かじか 日本の屋根 1-2 昭35・4
宮沢憲衛 木の芽・草の芽 日本の屋根 1-3 昭35・5
宮沢憲衛 いわなとつけば 日本の屋根 1-4 昭35・6
宮沢憲衛 さわがに・さんしょううお 日本の屋根 1-5 昭35・7
宮沢憲衛 佐久鯉・うど 日本の屋根 1-6 昭35・8
宮沢憲衛 まいたけ・蜂の子 日本の屋根 1-7 昭35・9
宮沢憲衛 そば・かいこ 日本の屋根 1-8 昭35・10
宮沢憲衛 きく・いなご 日本の屋根 1-9 昭35・11
宮沢憲衛 わかさぎ・えのきたけ 日本の屋根 1-10 昭35・12
宮沢憲衛 からす田楽・凍り豆腐 日本の屋根 2-1 昭36・1
宮沢憲衛 冬の木の実 日本の屋根 2-2 昭36・2
宮下一郎 百姓四季仕事並食物書上帳 伊那路 14-10 昭45・10
宮下かなゑ 味噌づくり 伊那路 20-5 昭51・5
宮下清計 大正期の子供のおやつ 伊那路 29-2 昭60・2
宮下三津衛 松茸とり・雑草とり 伊那路 28-1 昭59・1
宮下三津衛 入野谷食べもの雑記 伊那路 29-10 昭60・10
宮田宏 たべもの歳時記 信濃路 2 昭48・11
宮田宏 煮こごり大根 信濃路 4 昭49・2
宮田宏 凍餅 信濃路 5 昭49・3
宮田宏 木の芽 信濃路 6 昭49・4
宮田宏 枝豆 信濃路 11 昭49・10
向山雅重 めはな・めくそ 民間伝承 8-8 昭17・12
向山雅重 一人扶持-信州上伊那郡赤穂町の農家の事例- 民間伝承 8-10 昭18・2
向山雅重 味噌-信州伊那谷の事例- 民間伝承 8-11 昭18・3
向山雅重 めくそ・め 民間伝承 9-1 昭18・5
向山雅重 塩と山民 信濃Ⅲ 2-11 昭25・11
向山雅重 農村の食習 信濃Ⅱ 3-1 昭26・1
向山雅重 正月魚 あしなか 21 昭26・1
向山雅重 大桝 伊那 291 昭27・8
向山雅重 斗桝 伊那 292 昭27・9
向山雅重 そば焼餅・穂掛け 伊那 331 昭30・12
向山雅重 主婦と食べ物-信州伊那地方の事例- 信濃Ⅲ 8-1 昭31・1
向山雅重 とち餅・とち粥 伊那 339 昭31・8
向山雅重 馬天食 伊那 356 昭33・1
向山雅重 はれの食と初穂-信州伊那郡小町屋村福沢家の事例- 信濃Ⅲ 11-11 昭34・11
向山雅重 しだみ餅 伊那 400 昭36・9
向山雅重 信州しなのの あしなか 82 昭37・12
向山雅重 夕飯のしるわかし 伊那路 9-1 昭40・1
向山雅重 農村の食生活-江戸末期信州伊那郡前沢村小輪田の一事例- 信濃Ⅲ 17-8 昭40・8
向山雅重 そば聞書 伊那路 13-3 昭44・3
向山雅重 草餅をつくろう 季刊信濃路 24 昭46・3
向山雅重 春の山菜 季刊信濃路 28 昭47・3
向山雅重 二升枡・五升枡 伊那路 16-4 昭47・4
向山雅重 イゴをたべる 伊那路 18-4 昭49・4
向山雅重 ちから豆腐 信濃路 8 昭49・6
向山雅重 ごへい餅ものがたり 信濃路 12 昭49・11
向山雅重 信州の食べもの暦 信濃路 12 昭49・11
向山雅重 たまり 伊那路 18-9 昭49・9
向山雅重 手どりのしょう油 伊那路 18-12 昭49・12
向山雅重 オソプツ 信濃路 14 昭50・1
向山雅重 わらび 信濃路 20 昭50・7
向山雅重 おからこ 信濃路 23 昭50・10
向山雅重 食べものにみる信州の風土 信濃路 23 昭50・10
向山雅重 産婦の食べ物 伊那路 19-12 昭50・12
向山雅重 ソバの中割り 伊那路 20-10 昭51・10
向山雅重 ごへい餅 二題 伊那路 21-2 昭52・2
向山雅重 酒-その庶民の哀歓- 信濃路 34 昭54・6
向山雅重 稗飯・稗粥 伊那路 25-11 昭56・11
向山雅重 稗の焼餅-秋山の食習- 伊那路 26-1 昭57・1
向山雅重 北澤家の「年内勝手賄日記」-高遠領川下り郷狐島村北沢家のハレの食の記録- 伊那路 27-12 昭58・12
向山雅重 端午の節句の頃 信濃路 48 昭60・6
向山雅重 焼米-信州伊那郡の事例- 伊那路 29-10 昭60・10
向山雅重 飛騨鰤 伊那路 30-1 昭61・1
村松光喜他 伊豆木の鯖鮨 伊那 507・508 昭45・8~9
茂木往平 奥信濃の山菜 季刊信濃路 5 昭38
矢島生 農家のたべもの 郷土 1-3 昭2
安間清 握飯と子供 信濃Ⅲ 10-1 昭33・1
安間清 「背負った棘」について 上田盆地 3 昭36・7
柳田国男 食物と心臓 信濃教育 543 昭7・1
柳田国男 米食の歴史 信濃教育 648 昭15・10
矢野はな子 終戦前後の食生活 伊那路 29-10 昭60・10
山 口竹広 信州ソバ談義 信濃路 5-45 昭25・7
山崎茂 梅の文化・加工考 日本の屋根 196 昭51・9
山崎武古三郎 カラス田楽 上田盆地 2 昭35・12
山下慶治 かるさん 伊那路 13-12 昭44・12
山下慶治 高遠侍気質・台所の変遷・いぢめっ子 伊那路 14-6 昭45・6
山下生六 木曽の朴葉巻き-木曽郡上松町- 信濃教育 1098 昭53・5
横井弘三 カルメラ焼 信州及信州人 8-8 昭21・8
吉澤政己 春山菜の妙味 信濃路 45 昭59・7
吉村義雄 たべもの歳時記 信濃路 1 昭48・9
吉村義雄 とちもち 信濃路 9 昭49・7
若林績光子 漬け物・ごへい餅 信濃路 3 昭49・1