分 野 住   居

  ここに示した文献以外にお気づきの文献がありましたらメールでご連絡ください。


編著者・執筆者 書名・論文名 発行所・掲載誌名・巻号 刊行年月
青木廣安・丸山武彦 信州須坂の町並み 須坂新聞社 平元・5
荒川久治 信濃路の民家 信濃路 昭46
太田博太郎 茅野市の民家 茅野市教育委員会 昭48
太田博太郎 信濃の民家 長野県文化財保護協会 昭51・3
北佐久教育会建築物委員会 佐久の民家 自刊 昭18・10
倉石あつ子 信濃の便所神様と民俗 中部地方の住い習俗/明玄書房 昭59・4
佐久教育会郡志郷土研究会 佐久の民家の歴史 自刊 昭40
信濃毎日新聞社 民家 自刊 昭47
長野県教育委員会 秋山郷の民家 自刊 昭37
長野県教育委員会 八千穂村の民家 自刊 昭38
長野県教育委員会 白馬村の民家 自刊 昭39
長野県教育委員会 伊那市の民家 自刊 昭40
長野県教育委員会 大鹿村の民家 自刊 昭41・3
長野県教育委員会 松代町の民家 自刊 昭45・3
二川幸夫・伊藤ていじ 日本の民家-信州・甲州- 美術出版社 昭33
丹生谷章 中部地方の民家 明玄書房 昭43
藤島亥治郎 中仙道宿駅の建築的研究(特に北佐久の九宿に就いて) 自刊 昭45・3
三沢勝衛 南信地方の民家風景-特に天竜川流域に就いて- 朋文堂 昭11
向山雅重 長野県 掃除おばえがき 掃除の民俗/三弥井書店 昭59・11
森隆男 信越に跨る秋山郷の土座住い 中部地方の住い習俗/明玄書房 昭59・4
山浦政 信濃の古建築 自刊 昭27
青木治 冬ごもり 季刊信濃路 31 昭47・12
赤沼悦子 ふるさとのあかり 伊那路 33-7 平元・7
赤羽篤 屋根の材料調査によせて 辰野町資料 2 昭26・9
浅川欽一 信州の民家 季刊信濃路 19 昭44・12
後沢重雄 本棟造り住居考 伊那 488 昭44・1
有賀喜左衛門 屋根石 郷土 2-1・2・3 昭7・7
有賀喜左衛門 ゐろり雑考 族と伝説 9-4 昭11・4
有賀喜左衛門 民家の発達(補考) 蕗原 3-3 昭11・8
池井富行 「御普請覚帳」に想いを寄せて 木曽 18 昭58・9
石原憲治 秋山村民家調査記 あしなか 17 昭25・4
石原憲治 八ヶ岳山麓の村 民俗建築 5 昭27・4
石原憲治 浅間山麓の追分の宿 民俗建築 6 昭27・6
市川健夫 雪の信越国境 季刊信濃路 16 昭44・3
市川健夫 風土と住まい 日本の屋根 136 昭46・8
市川健夫 まことにくさい話-数字から見たトイレット考- 信濃路 3 昭49・1
伊藤泰輔 伊那市内の民家調査 伊那路 7-10 昭38・10
今村良夫 うだつについて 伊那 379 昭34・12
岩崎清美 囲炉裡端の生活 旅と伝説 7-3 昭9・3
上井久義 秋山の民家 民俗 4-2 昭35・6
上野邦一 妻籠宿の保存修理工事について 民俗建築 69 昭50・4
浦野和夫 桜井戸 伊那路 28-9 昭59・9
大澤和夫 重文 竹ノ内家住宅 伊那 552 昭49・5
太田博太郎 戦後における民家史研究の発展 信濃Ⅲ 18-8 昭41・8
太田博大郎他 座談会 秋山の民家 民俗 5-1 昭36・5
荻原貞利 民家の間取り 辰野町に於ける二、三の例 辰野町資料 43 昭33・7
荻原貞利 川島の民家間取図 辰野町資料 46 昭33・12
小沢万里 村の居構 郷土 1-4 昭6・11
小沢光子 火と女性 いろり火 伊那路 14-6 昭45・6
小野原正 竹村家萱ぷき屋根ふき替え調査-萱ぷき技術の収録を中心に- 伊那路 33-10 平元・10
壊山生 うだつがあがる 伊那 379 昭34・12
春日琢美 南信地方における街道筋の民家の入口 信濃Ⅲ 3-1 昭26・1
金子晴雄 未来を先取りする 日本の屋板 123 昭45・7
金箱正美 伺去真光寺の石油 博物館ノート 5 昭59・6
神村遠 江戸時代の農家のすがた-下市田・松島家- 伊那 747 平2・7
河原宏 炉とその座の名称について 信濃Ⅱ 15-3 昭38・3
北村勝雄 火だなのつりなわ 伊那 360 昭33・5
木下忠 埋甕といわれる貯蔵穴について 信濃Ⅲ 25-8 昭48・8
桐原健 復元家屋を燃やさない法 長野県民俗の会通信 48 昭57・3
熊谷奣 ゐろり随想 山村 2-1 昭10・5
倉石忠彦 生活と住居空間 信濃Ⅲ 30-1 昭53・1
倉石忠彦 住む人・見る人-文化財としての民家を考える- 日本の屋根 218 昭53・7
武田周忠 民家帖(8) 民間伝承 15-5 昭26・5
倉元志定 松本市の都市と建築 民俗建築 17・18 昭31・9
栗田哲夫 住宅素人考 日本の屋根 150 昭47・10
桑島博 信州の民家 須高 12 昭56・2
小池直太郎 山民生活の推移 信濃教育 434 大11・12
小池安右衛門 農家の構造(諏訪郡) 郷土 1-4 昭6・11
小林一義 民家のおへやの間 通信上田盆地 6 昭48・11
小林隆 民家について 長野 44 昭47・7
小林寛義 信州の風土と民家 日本の屋根 21-7 昭55・7
小林昌人 信州の棟造り・本棟造り・破風産の比較研究 民俗建築 92 昭62
小林昌人 蚕業の先駆者を輩出した上田市上塩尻の集落と民家 信濃Ⅲ 42-1 平2・1
小松三郎 農家で石を利用すること(上伊那郡伊那富村)  郷土 2-1・2・3 昭7・7
小松芳郎 民家と家普請 木曽 18 昭58・9
小松芳郎 住まう空間の変容-昭和期戦前・戦後の40年間をとおして- 長野県民俗の会会報 13 平2・10
駒馬山人 穢談 すてん棒の変遷 山村 1-2 昭9・12
小山茂 上小の民家建築の進歩-石場建ては明治初年まで- 上田・小県 6 昭46・10
小山英吉 民家の調査を実施して 岩村田町志編纂会報 1 昭27・4
小山真夫 小県郡武石村小山家の囲炉裡 郷土 1-2 昭6・3
桜井善実 甦らせたい伊那谷民家 伊那 685 昭60・6
桜井松夫 古い形式の民家 上田・小県 1 昭45・6
塩沢博 たきものとり 伊那路 28-1 昭59・1
行々無人 水車屋の事、しと茣蓙 郷土 1-1 昭5・10
柴登巳夫 ベータ切り 伊那路 28-11 昭59・11
清水市之 信濃の炉 民間伝承 8-6 昭17・10
下平加賀雄 ひらき戸か引戸か 伊那路 19-12 昭50・12
下平善三 民家見てある記 ふるさとのかたりベ 1 昭59・5
子母平正樹 竹村家住宅 日本の屋根 124 昭45・8
子母平正樹 木造棟札 日本の屋根 130 昭46・2
庄田葉子他 上伊那地方言語調査報告-棟上げ餅- 伊那路 13-1 昭44・1
須山計一 信濃の家(一)~(十) 信濃路 2-7~16 昭22・1~12
関川千代丸 古い民家と明治の公共建物 長野 88 昭54・11
関島久雄 伊那を思ふ 二題 山村 1-2 昭9・12
袖山富吉 鍵と火棚・死産と後産 郷土 1-2 昭6・3
高田久四郎 町屋の井戸 伊那 378 昭34・11
高田久四郎 明治中期の町屋の住居 伊那 397 昭36・6
高田久四郎 明治37年の本町っ子 伊那 444 昭40・5
高田久四郎 飯田町屋の店構 伊那 496 昭44・9
鷹野一弥 昔の燈火と採暖法 民間伝承 40-2 昭51・9
高野豊文 家相地理 上田盆地 5 昭38・4
竹入弘元 家相観察-明治時代の事例二件- 伊那路 31-7 昭62・7
竹中順子 浅川伺去真光寺の石油井戸 博物館ノート 5 昭59・6
竹中順子 提灯 博物館ノート 6 昭59・9
竹中順子 北信のつけ木づくり 高井 71 昭60・4
多田井幸視 養蚕農家の住居空間について-長野県南安曇郡梓村(梓川村)の場合- 信濃Ⅲ 30-10 昭53・10
多田井幸視 茂菅の住生活資料-長野市茂菅- 長野県民俗の会通信 28 昭53・11
多田井幸視 農村における居住意識-長野県南安曇郡旧梓村の場合- 信濃Ⅲ 33-1 昭56・1
多田井幸視 小曾部谷の本棟造り-塩尻市小曾部の住居意識- 長野県民俗の会会報 9 昭61・10
棚橋利光 秋山の民家 民俗 5-1 昭36・5
土屋弼太郎 民家の研究 信濃Ⅱ 21-6・7 昭21・7
津山正幹 粥で祝う建築儀礼 信濃Ⅲ 42-1 平2・1
常盤元 ポウトウ ふるさとのかたりベ 1 昭59・5
長岡克衛 たれごも育ち-長野県上田・小県地方のかわや習俗から- 信濃Ⅲ 24-8 昭47・8
長岡克衛 おおとまぐち 通信上田盆地 4 昭47・11
長瀬康明 高遠城下町の家屋 長野県民俗の会通信 71 昭61・1
中平慶治 木曽の開田村から 季刊信濃路 31 昭47・12
中村たかを すまいについて 伊那路 5-1 昭36・1
中村寅 一 ゐろりの話 山小屋 56 昭11・9
中村柳治 ランプから電気へ 長野 68 昭51・1
西沢今朝夷 民具みてあるき 信濃路 1 昭48・9
日本のあかり博物館 発火技術(1)主に日本の火きりについて 博物館ノート 10 昭61・4
日本のあかり博物館 発火技術(2)火打ちについて 博物館ノート 11 昭61・6
野沢虎雄 火に関する習俗と傳承(一)(二) 郷土 3-3・4 昭4
野沢 松明し 郷土 3-3 昭4
野沢 松明しとあんどん 郷土 3-3 昭4
箱山貴太郎 火棚の縄玉 民間伝承 2-5・6 昭12・1~2
箱山貴太郎 ゐろり調査報告 ひだびと 5-9 昭12・9
箱山貴太郎 小柿(豆柿)の枝垂桜 伊那 540 昭52・1
橋爪寿門 山と冬籠り 伊那路 28-2 昭59・2
橋都浩三 「本棟造り」の起源驚は-「天地根元造り」にあらざるか- 伊那 685 昭60・6
羽場金重郎 照明の変遷進化の概要 新山 2 昭41・3
原嘉藤 松本の民家 信濃路 3 昭49・1
平瀬麦雨 籾殻の用途 郷土研究 4-2 大5・5
福澤昭司 黒川の民家にみるすまいの象徴性 木曽 11 昭52・6
編集部 長野県町村誌に記載されている木(小県郡) 上田盆地 11 昭44・7
編集部 上田藩 明細帳にのっている木(小県郡) 上田盆地 11 昭44・7
堀巌 石置屋根の家 伊那路 32-1 昭63・1
堀伊波穂 ぞうぎ 伊那路 21-5 昭52・5
牧内武司 伊那谷の民家本棟造り 伊那 512 昭46・1
馬瀬良雄 きたない話で恐縮ですが 信濃路 3 昭49・1
松井重光 建築儀礼と食の調整 伊那 635 昭56・4
松島 透 本棟家屋の二、三 伊那 311 昭29・4
松村義也 米噛無用 伊那路 27-9 昭58・9
丸山幸次 室小屋の構造と生活 郷土 3-3 昭4
丸山知志 住生活 上田盆地 17 昭51・3
丸山寿栄 農家の間取(東筑摩郡) 郷土 1-4 昭6・11
水野都址生 姿を消す飯田のうだつ 伊那 378 昭34・11
南條郷土研究会員 代表農家の研究〈一)(二) 南條郷土研究 3・4 昭5・11~6・4
宮沢文四郎 “落し紙”の民俗 伊那 565 昭50・6
宮沢文四郎 炊ぎ葉・葉狩りの民俗 伊那 571 昭50・12
宮下清計 手水・厠雑考 伊那路 27-1 昭58・1
宮下清計 井戸水 伊那路 29-10 昭60・10
宮下三津衛 『伊那日光』の工匠 伊那路 23-5 昭54・5
向山雅重 信州入野谷の民家 民俗建築 7 昭27・7
向山雅重 山村民家の居住性-信州伊那地方の民家についての観察- 信濃Ⅲ 5-9 昭28・9
向山雅重 諏訪と伊那の民家 伊那 330 昭30・11
向山雅重 ゐろりの座-信州伊那地方における事例- 信濃Ⅲ 9-1 昭32・1
向山雅重 カイヤクズヤ問答 あしなか 57 昭32・5
向山雅重 北大出の古い民家 辰野町資料 40 昭32・12
向山雅重 民家雑見 辰野町資料 43 昭33・7
向山雅重 中沢の民家-中沢の二、三の民家についての観察- 伊那路 3-1 昭34・1
向山雅重 つかひ川-信州伊那地方の事例よりみた村落生活の一面- 信濃Ⅲ 11-4 昭34・4
向山雅重 裏にカシの木、表にカリン-信州伊那地方の植物の民俗(一)- 因伯民俗 24 昭34・6
向山雅重 びんぼうと「くるみ」-信州伊那地方の植物の民俗(二)- 因伯民俗 25 昭34・10
向山雅重 桃と柳 因伯民俗 26 昭35・2
向山雅重 うだつ考 二題 伊那路 4-9 昭35・9
向山雅重 ほぐち 伊那 393 昭36・2
向山雅重 伊那市狐島の一民家 伊那路 6-5 昭37・5
向山雅重 片桐の一民家 伊那 409 昭37・7
向山雅重 でんべえし 伊那路 8-10 昭40・10
向山雅重 カイヤ談記 伊那路 8-11 昭40・11
向山雅重 とうだい(灯台) 伊那路 12-12 昭43・12
向山雅重 簡素な民家の遺構 伊那路 13-2 昭44・2
向山雅重 置炭 伊那 495 昭44・8
向山雅重 民家の居住習俗-信州上伊那地方の事例- 信濃Ⅲ 21-10 昭44・10
向山雅重 瓦屋根の雨洩り 伊那路 15-7 昭46・7
向山雅重 お家繁昌の民家 日本の屋根 136 昭46・8
向山雅重 いろり 伊那 524 昭47・1
向山雅重 伊那谷の民家 信濃路 5 昭49・3
向山雅重 民俗小記3 ひうち 伊那路 18-6 昭49・6
向山雅重 カヤ屋根のよさ 信濃路 12 昭49・11
向山雅重 雪と風と知恵と 信濃路 14 昭50・1
向山雅重 えんがわ 信濃路 15 昭50・2
向山雅重 マヤ(厩) 信濃路 16 昭50・3
向山雅重 「あなぐら」聞書 伊那路 20-3 昭51・3
向山雅重 「あなぐら」聞書 季刊どるめん 10 昭51・7
向山雅重 遠山霜月祭りの鑚り火 伊那 609 昭54・2
向山雅重・荻原貞利 わらっくず ふるさとのかたりベ 2 昭60・5
本島宏一 囲炉裏はどこにあったか 伊那 680 昭60・1
森田一郎 中門造民家の研究 越佐研究 28 昭44・12
矢口源吾 山奥の村 伊那 318・319 昭29・11~12
矢崎源蔵 屋根の鬼面 民間伝承 5-11 昭15・8
矢高行路 シャチホコのある家 伊那 416 昭38・1
山口賢俊 秋山の民家と住生活 民具マンスリー 4-5・6 昭46・9
山下生六 上松町の代表的な古い民家 木曽 18 昭58・9
横山篤美 ユルリを憶う 伊那路 13-2 昭44・2
吉澤政己 家相図と民家の間取りについて 長野県民俗の会会報 10 昭62・10
吉澤政己 チョーズバ見てあるき(その1)~(その4) 長野県民俗の会通信 87~94 昭63・7~平元・11
吉田靖 秋山紀行に書かれた秋山の民家 民俗 5-1 昭36・5
吉村義雄 木曽開田村の民家と民具 信濃路 2 昭49・11
六波羅弥太郎他 新山の水道 新山 7 昭45・3
六波羅弥太郎他 松本市の旧町屋建築 民俗建築 7 昭27・7
六波羅弥太郎他 木曽川上流における民家の間取形式とその分布について 人文地理 13-2