分 野 生産生業

  ここに示した文献以外にお気づきの文献がありましたらメールでご連絡ください。


編著者・執筆者 書名・論文名 発行所・掲載誌名・巻号 刊行年月
青島政吉 伊那産業史 明37・12
大山利季・池内精一郎 信州寒天誌 信州寒心太水産組合 昭10
猪坂直一 上田の昔を語る―上田の商店を中心として・上田の教育の回顧― 上田の昔を語る会 昭28・10
伊東淳 木曽のなかのりさん 芦沢書店 大6
岩井伝重 食売女 自刊 昭43・12
上田市立博物館 郷土の産業 養蚕・製糸 自刊 昭56・3
木曽教育会 木曽馬 自刊 昭23
木祖村教育委員会 木曽のお六櫛 自刊 昭50・3
北沢啓司 木曽の山林をめぐる歴史 日本林業調査会 昭37
小林茂樹 諏訪湖の漁具と漁法 下諏訪町博物館 昭49・12
信濃教育会 長野県の特殊産業 自刊 昭8
信濃教育会下伊那部会 下伊那の特殊産業 山村書院 昭9
信濃町教育委員会 手打ち信州鎌の技法 自刊 昭49・3
信州地理科学研究会 変貌する信州 信濃教育会出版部 昭48・10
須山計一 信濃のかいこ 長野県農業会 昭23
竹村浪の人 水引と民話 昭40・8
千葉徳爾 狩猟伝承 法政大学出版局 昭50
豊田老人クラブ福寿会 豊田昔姿―漁業・凍餅・凍豆腐・寒天・天然ガス― 諏訪市豊田公民館 昭50・3
長野県文化財保護協会 保存技術調査報告 第一集 自刊 昭56・10
長野県林務部 長野県の薪炭と特殊林産 自刊 昭31
農業発達史調査会 長野県養蚕業史 自刊 昭26
平沢清人 阿島傘の由来 喬木史談会 昭24
平沢清人 伊那谷のかいこ 伊那史学会 昭45
古川元三郎 蒐集の記録 松代焼 自刊 昭48・9
松沢虎一 豊田昔姿―農業の移り変り― 諏訪市豊田公民館 昭48・3
松山義雄 山村動物誌 山岡書店 昭18
松山義雄 狩りの語部―伊那の山狭より― 法政大学出版局 昭52・2
矢島武治 上伊那蚕種業史 蚕種業協同組合連合会上伊那社 昭26
横山篤美 むらの記録―稲核区― 安曇村役場 昭41
愛知大学地理学専攻生清内路実習生 下清内路の出作りの変貌 伊那551 昭49・4
青木治 長野県南安曇郡穂高町を中心とした稲作と用具の今昔―育苗から本田落水までの用具― 穂高町郷土資料館1 昭52・2
青沼賢三 上小地区におけるオイカワについてのこばれ話 上田・小県13 昭48・9
青柳和邦 お六櫛の名の由来 木曽17 昭57・2
赤羽篤 農家の片隅から 辰野町資料13 昭28・3
赤羽篤 木地鼻のこと 辰野町資料49 昭35・2
赤羽篤 上伊那における木地屋分布について 伊那路11-10 昭42・10
赤羽篤 馬と共に 伊那路20-12 昭51・12
浅井舎人 木地挽きの作業 ふるさとのかたりベ4 昭62・5
浅川欽一 秋山地方の焼畑習俗―秋山ノート(1)― 信濃Ⅲ15-8・9 昭38・8
浅川欽一 ごうちもち・しゃあま 信濃路3 昭49・1
芦沢弘 麻を作った想い出 長野129 昭61・9
荒井清司 野沢菜について 信濃教育1108 昭54・3
有賀喜左衛門 村の生活と山林 郷土1-3 昭6・7
有賀剛 とやばの話―上伊那郡小野村飯沼― 蕗原2-2 昭8・12
安藤貞与詩 マムシ獲り名人 信州及信州人41-8 昭38・9
坂田翠流 アナゴの夜釣り 信州及信州人11-8 昭24・8
池田寿一 遠山の鹿狩り 伊那536 昭48・1
池田寿一 遠山の鹿 伊那560 昭50・1
池田幸男 板へぎ 木曽13 昭53・5
生駒勘七 木曽の檜製民具 民具マンスリー6-8 昭48・11
生駒勘七 木曽巡行記附録「御材木之事」にみる木曽式伐木運材法 木曽13 昭53・5
生駒勘七 木曽馬の消長 木曽18 昭58・9
生駒勘七 五枚修羅 木曽19 昭60・3
生駒勘七・小林達也 木曽谷の生活用具 信濃路2 昭48・11
猪坂直一 上田紬と私 紬1 昭50・1
井沢錬平 山犬に関する実話 伊那397 昭36・6
石曽根民郎 中信地方の釣り場案内 信州及信州人11-8 昭24・8
市川草露 那珂川の沙魚と鮭 信州及信州人11-8 昭24・8
市川健夫 信濃の鮭漁 長野8 昭41・4
市川健夫 遠山郷の切替農業―秋山郷の焼畑農業との類似的と相違的について― 高井7 昭43・7
市川健夫 織物 季刊信濃路18 昭44・9
市川健夫 戸隠の竹細工 信濃路1 昭48・9
市川健夫 しぶきに濡れる天竜川 信濃路1 昭48・9
市川健夫 民具は生きている 季刊信濃路50 昭49・6
市川健夫 サケの文化史 日本の屋根21-7 昭55・7
一記者 諏訪に残る古代の生活面―注目される湊村の対岸耕作と舟― 郷土5-49 昭18・9
井出潔 大日向の木地星文書 佐久9 昭34・3
伊藤方 笠原紙の回顧 伊那路28-11 昭59・11
伊藤一衛 山樵用具抄 木曽13 昭53・5
伊藤正和 岡谷の製糸業(一)~(六) オール諏訪1~12 昭56・4~58・2
伊藤生 信州と製糸業 信州1-4 大8・5
伊東一郎 やもうど 新山4 昭43・2
伊東哲 信濃国境の山歩き 伊那561 昭50・2
井上金右衛門 場広山について 新山2 昭41・3
井上金右衛門 椎茸栽培の歴史 新山4 昭43・2
井上正文 開墾の話―上伊那郡川島村― 蕗原2-1 昭8・7
伊深智 木馬ひき 木曽13 昭53・5
今井源四郎 木地屋の生活 伊那345 昭32・2
今井武志 紙漉小屋 民間伝承10-5 昭19・5
今井久雄 桑と蚕―古文書で見る江戸期の養蚕― オール諏訪47 昭63・8
岩井伝重 近世東信の養蚕情景 佐久特集号 昭53・8
岩崎清美 榑木と榑木祭り 旅と伝説7-4 昭9・4
岩崎清美 当歳布施の話 旅と伝説7-8 昭9・8
岩波泰明 冬のくらし 諏訪1-2 昭37・3
岩本素樹 養蚕の今昔 長野129 昭61・9
上原邦一 佐久の窯業 佐久25 昭45・7
上原邦一 佐久蚕種製造者の一斑 佐久26 昭45・12
上原邦一 山村構造の変貌―川上村の場合― 佐久36 昭51・8
植松森一 信州高遠石工銘覚書 日本の石仏9 昭54・4
梅田虎雄 釣りのだいご味(天竜の鮎の友釣り) 信州及信州人11-8 昭24・8
江口善次 市川谷の民具(1)(2) 信濃Ⅱ22-2・3 昭22・2~3
遠藤富次郎 佐久の助郷伝馬に就て 佐久14 昭38・7
大澤和夫 ボンの話 ふるさとのかたりベ4 昭62・5
大塚省悟 主尊を失った台石は語る―高遠の石工たち― 日本の石仏8 昭53・12
大月松二 下高井郡瑞穂村福島の田植及田植唄 郷土1-3 昭6・7
大坪宥芳 将軍の歯堅め立石柿(1)(2) 伊那391・392 昭35・1~2
大藤時彦 木地屋の資料 民間伝承5-4 昭15・1
大橋昌人 「きんこ」の話 さらしなはにしな2 昭51・9
大橋昌人 後家倒しの話―古文書にみる江戸時代の郷土(三)― さらしなはにしな4 昭52・2
大村稲三郎 東京付近の伊那石工作品 日本の石仏8 昭53・12
小川直之 下栗の農業―長野県下伊那郡上村― 民俗(相模)85 昭49・4
荻原貞利 辰野町林業資料 辰野町資料50 昭35・3
小椋邦彦 ロクロ工(木地師)の見た百萬塔 長野県民俗の会通信92 平元・7
小椋治郎 山犬の話 伊那433 昭39・6
尾崎行也 蔦屋八右衛門のこと 近世上田の絹縞・紬商人について 紬1 昭50・11
長田尚夫 水引の製造 郷土1-2 昭6・3
長田尚夫 養鯉の話(上伊那郡朝日・伊那富村) 蕗原2-1 昭8・7
長田尚夫 ぱんと木地屋 山村1 昭9・9
長田尚夫・井上正文 下伊那採訪記(三) 蕗原2-2 昭8・12
小沢寛一 百姓余話―下肥あげ他― ふるさとのかたりベ5 昭63・5
尾志満生 畑あらし 郷土1-5 昭2
落合宏 竹細工 季刊信濃路18 昭44・9
尾沼南子 肥料 信州及信州人8-10 昭21・10
小野沢良秀 竹原の花火 高井6 昭43・3
斧研文夫 冬の山仕事と藁仕事 伊那路16-1 昭47・1
斧研文夫 熊とりのこと 伊那路28-1 昭59・1
大日方秀夫 家具 季刊信濃路18 昭44・9
尾鷲修一 生産・生業 上田盆地17 昭51・3
尾鷲修一 武石村余里の炭焼き 通信上田盆地18 昭61・9
柿木憲二 天竜川の簗 伊那路21-12 昭52・12
春日太郎 高遠石工の活躍 日本の屋根21-6 昭55・6
春日学 ちょうまで鮭をとった話 長野129 昭61・9
加藤隆志 耕地の面積表示―長野県内の事例を中心に― 信濃Ⅲ41-1 平元・1
金森茂 信州の手鍬 信濃研究6 大6・2
金子玲子 秋山の焼畑を訪ねて とやま民俗9 昭51・10
唐木米之助 高遠焼の今昔 伊那路28-11 昭59・11
唐沢和雄 上伊那郡東部地方の棟梁たち 伊那路3-12 昭34・12
唐沢和雄 流浪の木地屋 伊那路11-2 昭42・2
唐沢左門 明治十九年箕輪町の養蚕と製糸の一資料から 伊那路18-6 昭49・6
唐沢左門 猪垣現代版その他 伊那路23-7 昭54
北原寛 飯田地方の猪土手―木曽山脈東南麓に残存せるもの― 信濃Ⅰ1-12 昭7・12
北原克巳 藤沢郷の刈敷と薪 伊那路28-1 昭59・1
北原茂衛 炭焼き 伊那路29-1 昭60・1
北原武 石材加工のあゆみ 伊那路28-11 昭59・11
北原佳隆 水利に纏わる諸問題と村落動向(一)~(五)―信濃国伊那郡を中心として― 伊那路27-2~9 昭58・2~9
北村勝 木地屋と上伊那 伊那345 昭32・2
北村勝 農事の手伝い 伊那351 昭32・8
北村勝 春の農耕と農林 伊那359 昭33・4
北村勝 猪狩 伊那路2-7 昭33・7
北村勝雄 ランプ・紋かき屋 伊那386 昭35・7
木下仙 すがら追い 伊那365 昭33・10
木下仙 日本狼の頭骨 伊那476 昭43・1
木下治男 木に関する民俗 上田盆地11 昭44・7
木下義男 山犬 伊那路14-1 昭45・1
木村博 信州高遠の石工達 山形におけるその活動 伊那路18-2 昭49・2
木村博 伊豆における信州石工と黒鍬師 伊那路19-4 昭50・4
木村博 近世における石工集団―「高遠石工」をめぐって― 日本民俗学104 昭51・3
木村博 「山形と信州石工」二題 伊那路20-8 昭51・8
木村博 山形における信州石工(資料) 伊那路20-9 昭51・9
木村博 高遠石工作品二題 伊那路21-9 昭52・9
木村博 石破元祖根本之巻―高遠石工史料― 歴史手帳6-10 昭53・10
桐原健 初穂を摘む鎌 信濃Ⅲ24-8 昭47・8
日下部新一 野獣あれこれ覚書 伊那738 平元・11
熊谷奣 立石柿の話 蕗原2-3 昭9・3
倉石あつ子 茂菅の生業資料―長野市茂菅― 長野県民俗の会通信28 昭53・11
倉石あつ子 大町市源汲の稲作と養蚕 長野県民俗の会通信50 昭57・7
倉石あつ子 「テンヤ」見聞記 長野県民俗の会通信80 昭62・7
倉石あつ子 タブシン 長野県民俗の会通信89 平元・1
倉石忠彦 稲架の形式―その構造上から見た― 上田盆地14 昭46・4
倉石忠彦 書誌紹介 中村たかを著「日本の民具」 長野県民俗の会通信42 昭56・3
倉石忠彦 東京の洋服屋 長野県民俗の会通信52 昭57・11
倉石忠彦 曲げ物作り(上)(下) 長野県民俗の会通信53・56 昭58・1~6
倉沢桂五 木に関する民俗 上田盆地11 昭44・7
倉沢正幸 蘇民将来符の製作過程とドロヤナギ 通信上田盆地23 平元・4
倉田正邦・長岡克衛 木曽路の曲物 あしなか67 昭35・2
倉田孝雄 高冷地日らんの遠隔地委托育苗についての社会的研究 上田盆地9 昭42・3
栗田哲夫 冬の山に芽生える 日本の屋根152 昭47・12
胡桃沢勘司 野麦街道の交通伝承―第二報・牛方の活動 信濃Ⅲ34-1 昭57・1
胡桃沢勘内 とやばの話 旅と伝説6-2 昭8・2
黒河内谷一 刈分け・一斗一升の桝 伊那路17-8 昭48・8
桑原郡治 秋の山窩覚え書 伊那564 昭50・5
渓泉堂 信州の陶器 信州及信州人49-8 昭40・9
小池直太郎 落穂拾ひ 郷土1-4 昭6・11
小池兵修 天竜川の魚取り―北部地方の事例― 伊那路2-3 昭33・3
小池兵修 明治・大正頃までの水田農業―上伊那三日町の事例― 伊那路5-1 昭36・1
小池正利 私の狩猟と人生 伊那路28-1 昭59・1
小泉清見 木に関する民俗 上田盆地11 昭44・7
高坂勝 四季を山里に遊ぷ 伊那路28-1 昭59・1
小古井義幸 中野土人形の生いたち 高井58 昭57・1
小塩禄郎 樽拾い 伊那398 昭36・7
小塩禄郎 醸造倉の小道具たち 伊那512 昭46・1
小塩禄郎 〆木の今昔 伊那693 昭61・2
小島誠 元結こき ふるさとのかたりベ3 昭61・5
小島良人 木曽最大の山村 信州及信州人10-7 昭23・7
小滝清次郎 南会津の伊那石工作品 日本の石仏8 昭53・12
小林一行 冬の猟 伊那路16-1 昭47・1
小林一義 耕余雑筆(7) 上田盆地20 昭56・5
小林計一郎 江戸時代の信濃の特産物 長野82 昭53・11
小林計一郎 信濃の鮭 長野129 昭61・9
小林郊人 木地星と山犬 信州及信州人10-1 昭23・1
小林郊人 猿と鷹の一騎打 信州及信州人10-6 昭23・6
小林茂樹 或る露店の一つの調べ 郷土1-3 昭2
小林茂樹 露店の調べ 郷土2-1 昭3
小林茂樹 諏訪湖の丸太舟 えとのす8 昭52・6
小林多津衛 信州のやきもの 季刊信濃路18 昭44・9
小林多津衛 手仕事随想 紬12 昭58・2
小林俊雄 朝鮮の農事経営 信州5-6 大12・6
小林寛二 朝鮮人参について 長野県民俗の会通信16 昭51・11
小林寛二 朝鮮人参について(承前) 長野県民俗の会通信17 昭52・1
小林フミ 飯縄によせて 長野44 昭47・7
小林正人 諏訪湖の鵜遣い オール諏訪15 昭58・8
小林増巳 山猟物語(一)~(三) オール諏訪39~44 昭62・8~63・5
小林増巳 入野谷系木地師小倉家 オール諏訪70 平2・7
小林三津男 中田切川上流の木地屋平 伊那路21-10 昭52・10
小林三津男 狩放談 伊那路22-12 昭53・12
小林義樹 かも池の今昔誌 郷土3-22 昭16・4
小松三郎 猪堀について 信濃教育562 昭8・8
小松三郎 百姓道具と仕事 信濃I17-12 昭17・12
小松三郎 百姓の仕事 信濃Ⅲ3-1 昭26・1
小松三郎 百姓の仕事と道具 伊那路27-10 昭58・10
小松光衛 石工・守屋貞治と伊那石工 日本の石仏8 昭53・12
小松芳郎 炭焼きの生活(一)(二) 信濃教育1055・1057 昭49・10~12
小松芳郎 明治大正期における炭焼きの生活―木曽郡木曽福島町黒川の古畑家の場合― 信州史学4 昭51・2
小松芳郎 黒川の炭焼き 長野県民俗の会通信14 昭51・7
小松芳郎 開田末川の炭焼 木曽12 昭52・11
小松芳郎 炭焼きの生活―木曽福島町黒川― 木曽13 昭53・5
小松芳郎 馬籠の持ち子 人力による木材運搬 木曽13 昭53・5
小松芳郎 明治の生―「金銭出入帳」にみる木曽古畑家の場合― 長野県民俗の会会報5 昭57・9
小松芳郎 木曽の養蚕業―新開村古畑家の場合― 信濃Ⅲ36-1 昭59・1
小松芳郎 木曽の生活暦―昭和初期新開村古畑家の場合― 信濃Ⅲ37-1 昭60・1
小松芳郎 明治期東筑摩郡の農耕―博覧会出品解説書を例として― 長野県民俗の会会報8 昭60・10
小松芳郎 明治五年の農具絵図 信濃Ⅲ40-1 昭63・1
小松芳郎 近代「農業日記」考 長野県民俗の会会報11 昭63・10
小山真夫 信州依田川の簗小屋 民族と歴史4-4 大9・10
近藤定吉 信濃鎌の話 信濃教育602 昭11・12
斎藤幸男 花岡塗について 信濃Ⅲ36-2 昭59・2
斎藤洋一 信州の朝鮮人参栽培 信州の旅65 昭63・7
酒井孝衛 美篶の嵩竹細工 伊那路28-11 昭59・11
酒井十四男 辰野の漁携(一)(二) 伊那路21-11・12 昭52・11~12
酒井もとる 千曲川に見られた漁 長野県民俗の会通信18 昭52・3
桜井伴 清内路の木櫛の製造販売 伊那640 昭56・9
桜井伴 清内路木櫛作り方と歴史 伊那644 昭57・1
桜井伴 飯田の漆 伊那652 昭57・8
桜井伴 飯田・下伊那の和紙(下) 伊那708 昭62・4
佐々木清司 軽井沢町の「衣」料出張店 上田盆地25 昭61・7
佐々木清司 穂高町有明の天蚕 上田盆地27 昭63・8
佐々木勅 炭焼きのこと 伊那644 昭57・1
笹村浩 木地屋・ヤマシ・山始め 民間伝承4-2 昭13・11
佐藤政男 内山紙 高井69 昭59・10
澤頭修自 お六櫛物語 信濃路35 昭54・9
澤頭修自 アジメウケ(筌)の話 木曽16 昭56・1
澤頭修自 鳥屋師 木曽18 昭58・9
澤頭修自 魚を獲る話―関田村見聞記― 木曽19 昭60・3
塩川清人 木地屋とその民俗工芸―南木曽町漆畑を中心に― 信濃路2 昭48・11
重盛庄太郎 鷹待と鷹匠(一)~(三) 伊那路24-10・12、25-3~56・3 昭55・10
篠田徳登 穫稲の方法とその計量について―宮田附近の事例からその遡源についての討論― 伊那路7-6 昭38・6
柴和紀 苗代の分布と水系 辰野町資料7 昭27・7
柴崎高陽 諏訪湖の網打ち 日本の屋根120 昭45・4
柴崎高陽 麦の実るころ 日本の屋根122 昭45・6
柴崎高陽 手すき紙の里 日本の屋根130 昭46・2
柴崎高陽 茅野の寒天づくり 日本の屋根142 昭47・2
柴崎高陽 千曲川の早春譜 日本の屋根155 昭48・3
柴崎高陽 千曲川のツケ場漁 日本の屋根157 昭48・5
柴崎高陽 依田川のアユつり 日本の屋根159 昭48・7
柴崎高陽 千曲川のヤナ漁 日本の屋根161 昭48・9
島草之助 毛針 信州及信州人11-8 昭24・8
島田安太郎 開田村の農耕 木曽9 昭48・2
清水清治 飯伊地方の和紙の今昔 伊那534 昭47・11
清水清治 晒紙の始祖 稲垣幸八 伊那535 昭47・12
清水利雄 養蚕関係資料片々 上田盆地3 昭36・7
清水祐三 木曽大工余話 木曽18 昭58・9
下井孝 馬の血取りとふませ 伊那406 昭37・4
下平加賀雄 木地屋の話 伊那路11-5 昭42・5
下平加賀雄 森・蚕・繭・糸・種 伊那574 昭51・5
下平達郎 山鳥・雉の話・その他 蕗原2-2 昭8・12
下平広恵 熊狩の話―秋山の文五郎・仙松と語る― 信州及信州人11-7 昭24・7
霜田巌 鐘居堰の話(五) 長野76 昭52・11
霜田巌 我家の養蚕と麻の栽培 長野129 昭61・9
霜田巌 養蚕の思い出 長野152 平2・7
白鳥耀 つけんば 長野129 昭61・9
白鳥伝 再び猪について 伊那路19-8 昭50・8
自狐浪客 氷湖の八塚 信州3-2 大10・2
信学会民俗資料館 内山紙のできるまで 長野62 昭50・7
菅沼和加子 桶屋について ふるさとのかたりベ2 昭60・5
鋤柄啓子 諏訪の寒天 伊那646 昭57・3
杉本寿 上伊那の木地師制度 伊那路17-6 昭48・6
杉本寿 高遠藩額下の木地職 伊那路17-7 昭48・7
杉本寿 下伊那の轆轤師 伊那路17-8 昭48・8
杉本寿 下伊那の木地師制度(一)~(五) 伊那552~556 昭49・5~9
杉本寿 高遠龍勝寺御山内轆轤師 伊那路20-5 昭51・5
杉本寿 木曽地方の木地師制度 伊那584・585 昭52・1~2
杉本寿 北信濃の木地師制度 伊那586 昭52・3
杉本寿 木師及び木師郷への試論 伊那路22-1・2・9 昭53・2~9
杉本寿 聖なる山人の奥津城 伊那613 昭54・6
杉本寿 西筑摩郡神坂村 細野山中の木地師墓 伊那626 昭55・7
杉本寿 木曽谷の木地屋 伊那640 昭56・9
関川喜八郎 農作業と生活の今昔(一) 長野83-6 昭58・11
関川千代丸 信州の名産 伊那391 昭35・2
関川千代丸 町肥雑見 長野45 昭47・9
開保男 戸隠のシシ土手 長野85 昭54・5
高池義則 諏訪鋸の研究 信濃教育601 昭11・11
高井隆一 夏のハヤ釣り一種 信州及信州人11-8 昭24・8
高木満 湖北地方の水車(一)(二)―在来動力技術と工業化― オール諏訪50・51 昭63・11~12
高木実 我が青春上田紬 紬13 昭58・10
高田久四郎 得意の煙火作りときおい 伊那411 昭37・9
高田久四郎 大人の流星と子供の流星 伊那436 昭39・9
高田久四郎 元結屋の気風 伊那471 昭42・8
高藤久乃 内山紙こまつわる伝説 高井12 昭45・2
鷹野一弥 するす・田の草・かぶ団子 民間伝承39-2 昭50・9
鷹野一弥 榑木あれこれ 千曲8 昭51・3
高野誠 私の地方の子供の頃の米作り 長野68 昭51・1
高橋和太郎 高井郡八町村の猪鹿除石積について 長野69 昭51・2
滝沢文夫 私の周囲に群生している獣物達 中沢9 昭47・3
田口光一 明治初年の蚕種製造人 上田盆地3 昭36・7
竹入弘元 鳥追い・猪追い 伊那路22-4 昭53・4
竹内利美 横川山夜話 蕗原2-2 昭8・12
竹内ぶん ボンの小屋を訪ねて 伊那551 昭49・4
竹村喜作 木炭 伊那路14-6 昭45・6
竹村喜作 中沢と木炭 中沢9 昭47・3
只木良也 ヒノキの文化史 信濃路45 昭59・7
竜野八郎 上小地方の工業生成の推移について 上田・小県17 昭49・3
多津村一 和紙 季刊信濃路18 昭44・9
楯英雄 安曇野の稲作事例(一)(二)豊科町松田政市翁聞書 長野50・52 昭48・7~11
楯英雄 いま生きているあららぎの民具 信濃路2 昭48・11
楯英雄 阿南山村記―天竜村大河内― 伊那561 昭50・2
楯英雄 木地物類と天然―木曽郡南木曽― 伊那609 昭54・2
楯英雄 信州漆器の歴史(一)(二) 伊那663・664 昭58・8~9
楯英雄 信州漆器の歴史(三)―飯田の蒔絵師中島潮雨― 伊那666 昭58・11
楯英雄 酬漆器の歴史(四)(五) 伊那667・669 昭58・12~59・2
楯英雄 信州漆器の歴史(六)(七)―新野漆器そり一、二― 伊那672・674 昭59・5~7
楯英雄 木曽漆器 信濃路45 昭59・7
楯英雄 奥信濃山ノ内温泉郷の轆轤細工―堀内保治さんの製作品を中心として― 長野県民俗の会会報7 昭59・11
楯英雄 信州漆器の歴史(八)―新野漆器その三― 伊那683 昭60・4
田中貴石 天竜川の梁 伊那路15-1 昭46・1
田中欣一 ネジッ木とネジッツオ 白馬小谷研究4 昭49・7
田中恒 倉本のとびわ 木曽7 昭46・9
田中磐 おみきのくち―その製作技術について― 信濃Ⅲ6-1 昭29・1
田中磐 信濃の堅杵資料―北安曇都下と西筑摩郡下の資料若干について― 信濃Ⅲ14-10 昭37・10
田中博 杣組・日雇組の組織 木曽13 昭53・5
田原幸三 竹細工を習ふの記 信濃教育594 昭11・4
千葉徳爾 鎌倉福次郎翁狩猟談 註釈一~三 伊那375~377 昭34・8~10
千葉徳爾 伊那谷木地屋分布資料一~四 伊那393~396 昭36・2~5
千葉徳爾 伊那谷南山地方の猪鹿防除一、二 伊那398・400 昭36・7~9
千葉徳爾 ケチ田のこと 伊那446 昭40・7
千葉徳爾 清内路の出作り 伊那472 昭42・9
千葉徳爾 稲と伊那谷 伊那487 昭43・12
千葉徳爾 伊那谷の猿 伊那508 昭45・9
千葉徳爾 下清内路の出作り 伊那548 昭49・1
千葉徳爾 猪皮のこと 伊那560 昭50・1
塚野ぶん・池上正直 製糸工女の思い出 伊那路28-11 昭59・11
手塚明 平沢漆器 季刊信濃路18 昭44・9
天龍子 蛍狩 信州5-6 大12・6
常盤真重 上水内郡中条村の水車小屋と精米所の変遷 長野86 昭54・7
常盤真重 野尻湖漁業権の変遷と漁具 長野101 昭57・1
長岡克衛 長瀬の蚕卵台紙―手漉き紙の盛衰― 上田・小県21 昭50・3
長岡量二 木に関する民俗 上田盆地11 昭44・7
中川弘春 信濃の鋳物師の話 伊那492 昭44・5
長沢利明 秋山郷の焼畑―長野県下水内郡栄村小赤沢― 西郊民俗79 昭52・6
長沢武 北アルプス夜話 雪形考 信濃路18 昭50・5
中沢和広・青井勲 長野市牛島におけるタンス造り 須高14 昭57・3
長瀬康明 田舟 伊那路28-5 昭59・6
中平慶治 木曽馬ものがたり 信濃路18 昭50・5
長沼義人 林檎 信州及信州人8-3 昭21・3
中村あつ子 木挽き―日義・新開― 木曽13 昭53・5
中村たかを 桶と桶屋のこと―枚突峠の旅から―(2) 伊那路3-12 昭34・12
中村たかを 水車 伊那路4-4 昭35・4
中村たかを 木曽大工のこと 日本民俗学会報15 昭35・12
中村たかを 伊那路6-1 昭37・1
中村たかを 信濃鎌について 伊那路9-12 昭40・12
中村たかを 木地屋-その技術とくらし一 民族学研究32-4 昭43・3
中村寅一 資料断片 郷土2-2 昭3・5
中村寅一 自給自足資料 蕗原1-5 昭8・3
中村寅一 魚の話(三) 蕗原1-5 昭8・3
中村寅一 村の手工業―上伊那郡北部― 蕗原2-1 昭8・7
中村寅一 村の商業 歴史地理65-4 昭10・4
中村寅一 上伊那郡小野村の明治初年の特種産物 蕗原3-4 昭11・12
中村寅一 明治時代の養蚕 社会経済史学10-6 昭15・9
中村寅一 天竜川の魚 辰野町資料1 昭26・7
中村寅一 手工業 辰野町資料1 昭26・7
中村寅一 簗(やな)の話 伊那路1-7 昭32・7
中村寅一 イノシシ話 伊那路16-11 昭47・11
中村寅一 天竜川―辰野町平出附近のこと― 伊那路21-11 昭52・11
中村寿人 焼畑耕作 伊那644 昭57・1
中村吉三郎 蜂の話―上伊那郡朝日村― 蕗原2-2 昭8・12
中山透 みつばちを山に飼う 伊那路28-1 昭59・1
中山三好 中沢の魚類 中沢9 昭47・3
新津荘一郎 三條車と其俚謡 佐久2 昭30・2
仁科政視 奈良井の曲物 信濃路2 昭48・11
二村和一 南安曇郡梓村の田植 郷土1-3 昭6・7
野沢生 石臼引の話 郷土1-4 昭2
野中太気彦 玄古煙草の研究 南條郷土研究1 昭5・2
登里清次郎 馬主泣かせの馬小作 信濃路5-39 昭25・1
麦雨生 信州松本地方の入稼出稼 郷土研究2-7 大3・9
箱山貴太郎 炭焼きの事ども 旅と伝説12-2 昭14・2
箱山貴太郎 黒もじについて 民間伝承15-11 昭26・11
箱山貴太郎 婚姻に関する調査報告 上田盆地29 平2・8
橋爪要 稲刈り・稲扱き 伊那路15-10 昭46・10
橋爪寿門 天竜川の川虫 伊那路21-12 昭52・12
橋爪寿門 天竜の魚(一)~(六) 伊那路24-1~28-4 昭55・1~59・4
橋本鉄男 木地師戸籍 日本民俗学会報61 昭44・5
長谷川五作 狩猟鳥獣1~4 信濃教育406~411 大9・8~10
長谷川正次 近世高遠領の木地・轆轤師 伊那路26-11 昭57・11
服部よし子・矢崎晴美 薪伐り―王滝村・上松町― 木曽13 昭53・5
林高太郎 鮎を語る 信州及信州人11-8 昭24・8
林登美人 杣、日雇と川狩 伊那382 昭35・3
林友治 飯田の花火 伊那315・316 昭29・8~9
林友治 山の口・養草刈り―駒ヶ根市中沢の事例― 伊那路5-6 昭36・6
林友治 くるまや四十年 信濃Ⅲ13-8 昭36・8
林広吉 自由の揺監―信州人気質についての覚書― 信州及信州人8-2 昭21・2
原田島村 根絶する鋳掛屋 伊那564 昭50・5
原田文夫 木曽の人びととヒノキ 信濃路45 昭59・7
日夏耿之介 鋳掛屋 伊那394 昭36・3
平出利男 明治初期における農業経営の一資料―伊那市諏訪形野溝家の場合― 伊那路23-4 昭54・4
平岩道男 福地の山 伊那路28-1 昭59・1
平沢清人 野池山の木地屋 伊那345 昭32・2
平沢清人 江戸時代の百姓の家具・農具 伊那393 昭36・2
平沢清人 天竜川などの鵜飼 伊那422 昭38・7
平沢清人 飯田元結のこと 伊那493~495 昭44・6~8
平沢清人 下伊那蚕糸業の百年 伊那571 昭50・12
平沢里子 紙すきを見学して ふるさとのかたりベ3 昭61・5
平瀬麦雨 松本地方の入稼出稼補遺 郷土研究2-8 大3・10
平瀬麦雨 マタギ 郷土研究2-9 大3・11
平瀬麦雨 雪形など 郷土研究3-1 大4・3
平瀬麦雨 鼬の皮を利用して雀を捕る方法 郷土研究3-4 大4・6
平瀬麦雨 老農手録―百十余年前の松本領中百姓の覚書― 郷土研究4-8 大5・11
福沢武一 養蚕の上伊那方言 伊那路25-4 昭56・4
福沢武一 田植えの習俗と上伊那方言 伊那路25-5 昭56・5
福田圭一 焼蒔 民間伝承3-4 昭12・12
藤倉久勇 南八幡川堰守の仕事 長野68 昭51・1
藤森平右衛門 諏訪のスキ 伊那路16-7 昭47・7
藤原章・下平広恵 煙火を聞く 信州及信州人10-11 昭23・11
古沢友三郎 木曽の杣 木曽13 昭53・5
編集室 「やな」の話(小林柯丈老談) 伊那路4-10 昭35・10
編集室 土に磨かれた美 日本の屋根45 昭38・11
編集部 養蚕の移り変り 新山8 昭45・10
編集部 信州他国稼ぎ石工を尋ねて 静岡民俗5 昭47・1
編集部 清内路村の花火・木曽の名物とおみやげ 信濃路18 昭50・5
編集部 やっか漁が復活 オール諏訪1 昭56・4
細川修 秋山郷の熊狩り 高井25 昭48・6
細川修 秋山郷の狩猟語彙 長野県民俗の会会報1 昭53・8
細川隼人 木地屋 信濃教育539 昭6・9
細川隼人 大隅流の棟梁大工 郷土3-30 昭16・12
洞口奉雄 菓子職人 長野県民俗の会通信55 昭58・5
堀伊波穂 水車のあった村 伊那路18-1 昭49・1
堀伊波穂 朝草刈り 伊那路18-2 昭49・2
堀伊波穂 畑作雑記 伊那路19-1 昭50・1
堀口貞幸 百姓の農具 伊那路12-11 昭43・11
堀巌 開田(田拵へ) 伊那路25-3 昭56・3
前沢政雄 ホグセ 郷土研究4-7 大5・10
牧内和人 曲物師の選木眼 ふるさとのかたりベ3 昭61・5
牧内和人 聞き書き“職人”提灯屋 伊那704 昭62・1
牧内和人 聞き書き“職人”(二)桶屋 伊那716 昭63・1
牧内生 民俗落穂集 山村1-2 昭9・12
巻山圭一 松本深志高等学校地歴会民俗班「松本における職人の民俗の研究」 長野県民俗の会通信53 昭58・1
馬島律司 高遠焼懐古(一)~(七) 伊那路13-3~19-5 昭44・3~50・5
松崎正治 高原野菜 日本の屋根205 昭52・6
松下赭山 木地屋と鍵 郷土研究2-2 大3・4
松村弥次兵衛 猟師こばれ話(一)~(四) 伊那路7-5~8-3 昭38・5~39・3
松村弥次兵衛 悪作と猪鹿防 伊那路14-7 昭45・7
松村義也 もぐらの研究 信漉教育757 昭25・1
松村義也 赤いこんぷくろ 伊那路5-1 昭36・1
松村義也 稲架(はぎ) 伊那路14-12 昭45・12
松村義也 農具調(明治末年)より 長野県民俗の会通信10 昭50・11
松村義也 稲扱き 伊那路19-12 昭50・12
松村義也 篤農宮沢国太郎の稲作(一)(二)「水稲ノ栽培方法及農場ノ経営」 伊那路20-8・9 昭51・8~9
松村義也 麦作―明治中頃の栽培― 伊那路21-4 昭52・4
松村義也 「日影」の農業習俗語彙 伊那路24-12 昭55・12
松村義也 小作慣行(明治年間上伊那郡赤穂村における事例) 伊那路25-11 昭56・11
松山義雄 鹿の角 民間伝承15-6 昭26・6
松山義雄 かもしかの角と毛皮 季刊信濃路30 昭47・9
松山義雄 子どものための南アルブス動物記 信濃路16 昭50・3
丸田ハツ子 近代における女性の家庭外労働 上田盆地29 平2・8
丸山正一 鍛治の伝承―上田市鍛治町― 長野県民俗の会通信40 昭55・11
丸山寿栄 山村と馬 郷土1-2 昭6・3
三浦宏 遠山地方の林業及び林産業についての若干の考察 伊那328 昭30・9
御子柴泰正 表具職 伊那路28-12 昭59・12
三沢孔文 矢の話・弓の話 伊那路11-6 昭42・6
水崎高次郎 山国釣り―長野とその近郊― 信州及信州人11-8 昭24・8
水野都址生 “かわうそ”捕りの名人に聞く 伊那548 昭49・1
三石稔 下伊那郡喬木村の木地屋 遙北通信79 平元・3
御堂島健 「信州和紙の里」見学 ふるさとのかたりベ5 昭63・5
南山孝 板へぎと屋根板ぶき 木曽13 昭53・5
宮内真人 久堅和紙の伝統を漉く ふるさとのかたりベ3 昭61・5
宮坂秀一 竿によせて 伊那路18-9 昭49・9
宮坂徹 諏訪湖の漁具(1)(2) オール諏訪8・9 昭57・6~8
宮坂徹 諏訪湖の漁具・漁法(3)(4)(5) オール諏訪10~12 昭57・10~58・2
宮坂徹 諏訪の民具(1)―稲作農具― オール諏訪19 昭59・4
宮坂徹 諏訪の民具(2)―山仕事― オール諏訪20 昭59・6
宮崎佐吉 けもの道―山村雑記― 上田盆地22 昭58・5
宮崎佐吉 上小地方の炭焼き 上田盆地23 昭59・7
宮沢文四郎 馬酔木の民俗 伊那596 昭53・1
宮下一郎 伊那高遠の石工 伊那路9-3 昭40・3
宮下一郎 東伊那の松茸山 伊那476 昭43・1
宮下一郎 川除林の落葉かき 伊那500 昭45・1
宮下一郎 天竜川の簗 伊那路14-11 昭45・11
宮下一郎 高遠石工―古き源流と名工を追って― 信州路5 昭49・3
宮下一郎 木師のこと 長野61 昭50・5
宮下一郎 維新に於ける養蚕法の先駆 鹿塩寛司 伊那571 昭50・12
宮下一男 南安曇郡堀金村石工三代とその門弟たち 長野111 昭58・9
宮下慶正 木地師をたずねて(一)~(三) 伊那路15-7~9 昭46・7~9
宮下慶正 横川木地屋と中田切・与田切木地屋 伊那路29-9 昭60・9
宮下慶正 十八、九世紀における伊那地方木地師の足どり 伊那路30-1 昭61・1
宮下慶正 中沢(駒ケ根市)の木地師 伊那路30-2 昭61・2
宮下慶正 上伊那地方幕末・明治初年の木地師たち 伊那路30-5 昭61・5
宮下慶正 熊野の木地師織右衛門・惣十郎一家の足跡を追って 伊那698 昭61・7
宮下勝 入野谷衆と馬 伊那路23-5 昭54・5
宮下正人 煙草と出作り ふるさとのかたりベ1 昭59・5
宮下三津衛 草づけ・木づけ 伊那路21-4 昭52・4
宮下三津衛 入野谷の麻とソバ 伊那路27-10 昭58・10
宮下三津衛 稲扱きの移り変り 伊那路31-1 昭62・1
宮嶋秀 柿渋のこと えとのす8 昭52・6
向山雅重 狩猟聞書 蕗原2-2 昭8・12
向山雅重 狩猟聞書―仙丈岳山麓に於ける大猟について― 山村2-1 昭10・5
向山雅重 木材寸法の符牒 民間伝承4-5 昭14・2
向山雅重 遠山の猪 伊那475~478 昭15・12~16・3
向山雅重 信州遠山郷の狩猟 あしなか15 昭24・12
向山雅重 日役―百姓奉公人の労働― 信濃Ⅲ3-5 昭26・5
向山雅重 男日役・女日役―百姓奉公人の労働― 信濃Ⅲ3-8 昭26・8
向山雅重 男女仕事―百姓奉公人の仕事― 信濃Ⅲ3-9 昭26・9
向山雅重 ひとらぷみ 伊那321 昭30・2
向山雅重 ひとらっさ 伊那322 昭30・3
向山雅重 ふゆくさ 伊那323 昭30・4
向山雅重 なつくさ 伊那326 昭30・7
向山雅重 とりもち 伊那328 昭30・9
向山雅重 ししおし 伊那329 昭30・10
向山雅重 木地師大蔵政弥老手記―木曽漆畑抄記(一)(二)― 伊那345・348 昭32・2~5
向山雅量 あき―信州上伊那地方における稲の収穫についての習俗― 信濃Ⅲ10-1 昭33・1
向山雅重 しつけ―信州上伊那地方における稲の作付についての習俗の一事例― 信濃Ⅲ10-3 昭33・3
向山雅重 踏む 伊那361 昭33・6
向山雅重 鹿猟の話 伊那380 昭35・1
向山雅重 田鍬・稲刈舟 伊那381 昭35・2
向山雅重 種入―江戸末期農作物仕付の一班、信州伊那郡小町屋村福沢家の事例― 信濃Ⅲ12-2 昭35・2
向山雅重 宮沢国太郎翁農談 伊那382 昭35・3
向山雅重 畑繰―信州伊那郡狐島村北沢家における畑作の作付交替― 信濃Ⅲ12-3 昭35・3
向山雅重 武井萬吉翁農談―稲作の移り変わりを中心として― 辰野町資料50 昭35・3
向山雅重 片桐小和田聞書 伊那384 昭35・5
向山雅重 黒河内家「諸作取方覚」―信州伊那郡入野谷郷黒河内家における田畑の収納― 信浪Ⅲ12-5 昭35・5
向山雅重 原家「作方覚帳」―信州筑摩郡洗馬郷本洗馬村原家の作付事例― 信濃Ⅲ12-6 昭35・6
向山雅重 竹沢長衛狩猟談 伊那路4-8 昭35・8
向山雅重 いのしし 伊那路9-9 昭40・9
向山雅重 とぷくろ(砥袋) 伊那路10-11 昭41・11
向山雅重 鎌を研ぐ 伊那路11-9 昭42・9
向山雅重 はさこをひく鍬 伊那476 昭43・1
向山雅重 使い藁民具 マンスリー1-3 昭43・6
向山雅重 のーベと・田植 伊那路12-7 昭43・7
向山雅重 木曽御嶽山麓のスキ 信浪Ⅲ20-10 昭43・10
向山雅重 木鉢と手杵 民具マンスリー1-10 昭44・1
向山雅重 わらじ・皮箕・切り畑 伊那501 昭45・2
向山雅重 信州遠山地方の川狩 徳川林政史研究所紀要 昭47・昭和46年度
向山雅重 諏訪のスキ 民具マンスリー5-5・6 昭47・9
向山雅重 刈分け 伊那路16-10 昭47・10
向山雅重 草刈り聞書 伊那路16-12 昭47・12
向山雅重 木を出す 伊那536 昭48・1
向山雅重 屋根板剥ぎ・木挽き 伊那路17-1 昭48・1
向山雅重 信州の竹細工 信濃路1 昭48・9
向山雅重 木曽谷のくらし 信濃路2 昭48・11
向山雅重 茅屋職人の弟子入り奉公 伊那548 昭49・1
向山雅重 松本地方の民具・民芸 信濃路3 昭49・1
向山雅重 障子紙 伊那路18-2 昭49・2
向山雅重 げんのうの柄 伊那路19-1 昭50・1
向山雅重 鍬下年貢 伊那路19-5 昭50・5
向山雅重 水車の運上 伊那路20-4 昭51・4
向山雅重 うぐいす 伊那路22-4 昭53・4
向山雅重 木曽山脈空木嶽東麓の猪鹿除け―駒ヶ根市赤穂上穂の猪鹿防除― 伊那660 昭58・5
村井米子 木曽と飛騨の赤米 女性と経験5-6 昭32・3
村沢武夫 飯田椀と大蔵玄信(一)~(三) 伊那616~619 昭54・9~12
村沢武夫 大正初年の農家と子供 伊那680 昭60・1
森山公一 ワラ馬の制作工程について―長野・桐原の駒の場合― 長野県民俗の会会報4 昭56・9
矢ケ崎大心 モロの想出 信濃路4-38 昭24・12
矢亀勝俊 どて作物 信濃教育786 昭27・6
八木三二 信州での漁法・道祖神・庖瘡神 旅と伝説7-10 昭9・10
矢崎勝郎 種子して 民間伝承9-2 昭18・6
安間清 山の話―長野県下伊那郡― 民間伝承16-7 昭27・7
安室知 水界をめぐる稲作民の生活―稲作民による漁撈活動の意味― 信濃Ⅲ39-1 昭62・1
安室知 漂白と安住の生態民俗試論 長野県民俗の会会報10 昭62・10
安室知 稲・水・魚 信濃Ⅲ40-1 昭63・1
安室知 漁撈から養魚へ―稲作民の食物自給性の視点から― 長野県民俗の会会報12 平元・10
安室知 川漁師の一年―千曲川の漁― 長野県民俗の会通信99 平2・9
柳平千彦 歴史的にみた諏訪湖の漁業(上)(下) オール諏訪67・69 平2・4~6
柳田国男 馬の寄託 郷土研究1-8 大2・10
矢野恒雄 信濃鎌の歴史―江戸時代を中心に― 長野13 昭42・5
矢野恒雄 信州鎌 信濃教育1041 昭48・8
薮原繁里 阿南町和合の山の仕事 古老からの聴き取り調査から 研究紀要長野県国語国文学会 昭63・12
山崎功 程野の木地屋の話 伊那638 昭56・7
山崎功 楮作りで暮していた遠山 伊那640 昭56・9
山崎盈 江戸時代善光寺平の市について―定期市の市日― 高井65 昭58・11
山崎利平 養蚕の思い出 新山4 昭43・2
山下生六 木曽の桧皮について 木曽13 昭53・5
山田房三 刈敷を想う―近代の黎明の足あと― 伊那608 昭54・1
山本脩平 飯田・下伊那における明治・大正乳業の歴史(十九) 伊那656 昭58・1
山本勝 木製井戸ポンプ製造業 伊那路31-1 昭62・1
湯田朝子 民窯としての松代焼 長野県民俗の会通信11 昭51・1
横井洋一 松本の民芸 季刊信濃路7 昭41・12
横井洋一 木曽平沢の漆師 日本の屋根82 昭42・1
横井洋一 辰野の龍渓硯 日本の屋根84 昭42・3
横井洋一 戸隠の竹細工 日本の屋根87 昭42・6
横井洋一 大町の松崎紙 日本の屋根89 昭42・8
横井洋一 中野の杞柳細工 日本の屋根92 昭42・11
横井洋一・金子晴雄 民芸を創る 曲物(木曽) 日本の屋根139 昭46・11
横井洋一・金子晴雄 民芸を創るおみきぐち(松本) 日本の屋根140 昭46・12
横川平治他 昭和51年の冷害を語る 白馬小谷研究6 昭53・5
青江英夫 地租改正の成立過程について 信濃教育1105 昭53・12
吉田史学会 明治初年の民具 伊那486 昭43・11
米沢錦一 上伊那蚕業合名会社と伊那の外国蚕種 伊那路18-7 昭49・7
龍峡竿人 鮎釣り覚え書 信州及信州人12-9 昭25・9
六波羅健治 草刈山の口 新山3 昭42・3
六波羅健治 草刈・山の口 伊那路11-10 昭42・10
渡部成美 諏訪湖に於ける漁具と漁法 郷土5-49 昭18・9
渡部成美 麦作の現状と将来 日本の屋根205 昭52・6