分 野 衣 生 活

  ここに示した文献以外にお気づきの文献がありましたらメールでご連絡ください。


編著者・執筆者 書名・論文名 発行所・掲載誌名・巻号 刊行年月
井出明雄 染料植物文献抄 自刊 昭42
上田市経済部商工課編 上田紬の歴史 自刊 昭47
上田市立博物館 郷土の工芸 上田紬 自刊 昭50・3
上田市立博物館 郷土の工芸 上田紬 自刊 昭56・11
上田紬研究会編 信州上田紬 郷土出版社 昭59・10
開田村教育委員会 木曽の麻衣 自刊 昭48・4
長野県木曽東高校民俗班 木曽谷の衣食住に関する民俗調査 木曽東高校 昭30・3
日本民俗資料館 「暮らしのなかの紙」展覧会 自刊 昭47・4
林栄 飯田下伊那の染と織 飯田下伊那の染と織刊行会 昭37
有賀喜左衛門 染物の話 郷土 1-1 昭5・10
有賀恭一 維新農村人の服装 旅と伝説 7-6 昭9・6
飯島育男 ハレ着のなかった少女 千曲 10 昭51・9
伊東千秋 サッコリ・藤布 伊那 488 昭44・1
潮田鉄雄 履物研究の一考察 雪靴について 民族学研究 32-1 昭42・6
内堀生 信濃木曽山中の腰皮 民俗芸術 3-2 昭5・2
遠藤恭介 紬の随想 紬 13 昭58・10
遠藤仲義 上田紬の生産 上田・小県 10 昭47・10
小口伊乙 糸車 オール諏訪 49 昭63・10
小口珍彦 チョンマゲ・惣髪・ジャンギリ・丸刈・長髪 伊那路11-9 昭42・9
尾崎盛信 天蚕と紬 紬 1 昭50・11
尾崎行也 近世末佐久地方農民の衣服について 千曲 7 昭50・12
尾崎行也 更級斜子 紬 2 昭51・3
尾崎行也 江戸時代末期の嫁入道具と上田紬 紬 3 昭51・7
尾崎行也 近世における農民の衣服統制(二)(三) 紬 12・13 昭58・2~10
尾崎行也 近世庶民の衣類について-上田・小県地方の文書から- 上田盆地 25 昭61・7
尾鷲修一 地機の抒 通信上田盆地 6 昭48・11
尾鷲修一 地機のはたらきとしくみ 上田・小県 17 昭49・3
尾鷲修一 上田紬の背景と技術について(一)~(三) 千曲 1-1~2-6 昭49・4~50・9
尾鷲修一 上田紬の背景と技法について-手挽糸までの技法- 長野県民俗の会通信 7 昭50・5
尾鷲修一 上田紬の中におけるいざり機のはたらき 信濃Ⅲ 27-12 昭50・12
尾鷲修一 手つむぎ手織りのひと 紬 2 昭51・3
尾鷲修一 テッコー(手甲) 上田盆地 25 昭61・7
亀村宏 八丈縞 紬 3 昭51・7
笠原良夫 綿の話 其他 郷土1-1 昭5・10
河合三代治 紬の糸と私(一)(二) 紬 12・13 昭58・2~10
木下正夫 伊那の地染め業今昔 伊那路 28-11 昭59・11
京馬伸子 仕事着の流行-諏訪から北巨摩を考える- 長野県民俗の会通信 70 昭60・11
京馬伸子 このごろの仕事着の傾向 長野県民俗の会会報 10 昭62・10
小池キフヨ 万葉植物雑感-どんぐり- 伊那路 22-4 昭53・4
小岩井晴史 流行を見つめて-上田紬と私- 上田盆地 27 昭63・8
小岩井雅代 上田紬と私 紬 2 昭51・3
小島賢夫 長野県南安曇郡穂高町の天蚕と柞蚕 穂高町郷土資料館 2 昭52・9
小林一義 なつかしいもの 上田盆地 1 昭35・7
小林寛二 農家の衣生活-大正時代から昭和初期にかけての事例- 上田盆地 25 昭61・7
小林政利 ウソカケ 民間伝承 1-5 昭11・1
佐伯隆治 雪袴の方言 民間伝承 6-2 昭15・11
佐々木清司 飯田紬 紬 4 昭51・11
佐々木清司 奥信濃秋山郷における織維をめぐって 千曲 21 昭54・6
佐々木清司 上田紬の紬糸を追って 紬 12 昭58・2
佐々木清司 上田紬の生産構造 信濃Ⅱ 36-2 昭59・2
佐藤圭司 紬の洋服地 紬 13 昭58・10
柴崎高陽 雪の中のこども 日本の屋根 2-1 昭36・1
柴崎高陽 深い雪の中で 日本の屋根 48 昭39・2
清水利雄 上田掛こついて 信濃Ⅲ 19-5 昭42・5
下平善三 初秋と手織縞 伊那 545 昭48・10
守随一 信級村の蚊帳 族と伝説 7-11 昭9・11
陶山光雄 長野県西筑摩郡開田地方の麻織物 信濃Ⅲ 5-1 昭28・1
関川千代丸 昭和初期の農村風習 長野 44 昭47・7
関真 衣生活 上田盆地 17 昭51・3
高田久四郎 明治中頃の飯田のなりふり 伊那 500 昭45・1
鷹野まき子 上田紬と私 紬 3 昭51・7
田口光一 近・現代にみる上田の染色 上田盆地 25 昭61・7
武田太郎 門外不出の縞帳 伊那 585 昭52・2
竹中順子 カルサンの仕立て方-木曽郡南木曽町吾妻蘭 長野県民俗の会通信 62 昭59・7
楯英雄 大平のまんじゅう笠 季刊信濃路 45 昭48・3
永井千治・尾崎盛信 信州紬を語る 紬 4 昭51・11
長坂高 上田紬と私 紬 4 昭51・11
仁科政視 長野県木曾郡木祖村薮原のお六櫛 信濃Ⅲ 24-8 昭47・8
仁科政視 薮原のお六櫛 信濃路 2 昭48・11
野沢虎雄 民間染料の話 その他 郷土 2-1 昭3
野沢虎雄 むらの服装 郷土 3-4 昭4
野沢 糸取り車及び牛頸 其他 郷土 3-4 昭4
野沢 つむのけ及びよりこ 共他 郷土 3-4 昭4
秦秀雄 信州松本の染色法 郷土研究 5-2 大6・5
林文衛 新おこん縮緬考(上) 伊那 730 平元・3
B記者 祖母達の山繭採集 伊那 292 昭27・9
平瀬麦雨 民間染料の種類 郷土研究 4-2 大5・5
平瀬麦雨 山袴のこと 郷土研究 4-11 大6・2
平野勝重 江戸文学の中から 紬 4 昭51・11
堀伊波穂 幼き頃の思い出 伊那路 18-8 昭49・6
松島透 うらんとおの村(一)(二) 伊那 358・386 昭33・3~33・7
松村弥次兵衛 褌三題 伊那路 7-8 昭38・8
松村義也 おさすり 伊那路 27-3 昭58・3
水野都沚生 県南に探る民俗 一~三 伊那 388~391 昭35・9~12
水野都沚生 飯田藩士幕末の服装 伊那 412 昭37・10
宮下一郎 東伊那の冬籠り 伊那 488 昭44・1
三代沢本寿 松本の手織物 信濃路 6
向山鉄人 足中草履 伊那路 10-10 昭41・10
向山雅重 「かんじき」私考 蕗原 3-1 昭10・3
向山雅重 高はたご 研那 503 昭18・4
向山雅重 ガラ紡 信濃教育 734 昭23・2
向山雅重 わらぢの風土性 信濃Ⅱ 1-1 昭24・1
向山雅重 嘉門治の草鞋 あしなか 11 昭24・3
向山雅重 五無斎のわらじ 信濃教育 748 昭24・4
向山雅重 みの作り 信濃教育 783 昭27・3
向山雅重 わらじの形態-信州伊那谷の事例を中心として- 信濃Ⅲ 4-10 昭27・10
向山雅重 みのしょい 伊那 294 昭27・11
向山雅重 武者わらじ 伊那 295 昭27・12
向山雅重 あいかけわらじ 伊那 297 昭28・2
向山雅重 てぬぐひ 伊那 298 昭28・3
向山雅重 じんぎてぬぐひ 伊那 299 昭28・4
向山雅重 三尺手拭 伊那 300 昭28・5
向山雅重 山袴・野良袴の形態-信州の事例についてみたるその適応性- 信濃Ⅲ 5-6 昭28・6
向山雅重 たっつけ 伊那 301 昭28・6
向山雅重 山浦のゆきぱかま 伊那 302 昭28・7
向山雅重 清内路のはかま 伊那 303 昭28・8
向山雅重 和合のたっつけ 伊那 304 昭28・9
向山雅重 よりこ撚り 伊那 305 昭28・10
向山雅重 綿打ち 伊那 307 昭28・12
向山雅重 藤袋 伊那 308 昭29・1
向山雅重 糸紡ぎ 伊那 309 昭29・2
向山雅重 機を綜る 伊那 310 昭29・3
向山雅重 機を織る 伊那 311 昭29・4
向山雅重 木綿くみ 伊那 312 昭29・5
向山雅重 はたご 伊那 313 昭29・7
向山雅重 藍染 伊那 314 昭29・7
向山雅重 手染め 伊那 315 昭29・8
向山雅重 手織縞 伊那 317 昭29・10
向山雅重 絹織 伊那 318 昭29・11
向山雅重 山繭織 伊那 319 昭29・12
向山雅重 びろう織 伊那 320 昭30・1
向山雅重 いら布 伊那 327 昭30・8
向山雅重 地機 伊那 334 昭31・3
向山雅重 ゆきわとうそわらじ 伊那 379 昭34・12
向山雅重 わらじを穿く 伊那路 4-2 昭35・2
向山雅重 せんだく 伊那 397 昭36・6
向山雅重 手織りの美 信濃教育 900 昭36・11
向山雅重 かねのわらじ 伊那 403 昭37・1
向山雅重 ほうっかぷり・たっつけ・ゆきばかま 諏訪 3 昭37・9
向山雅重 すっぽうわらじ・かんじき 伊那 418 昭38・3
向山雅重 わらじ雑記 伊那 438 昭39・11
向山雅重 切緒のわらじ 伊那 438 昭39・11
向山雅重 高遠様から拝領のワラジ 伊那 444 昭40・5
向山雅重 坂戸橋際で拾ったワラジ 伊那 462 昭41・11
向山雅重 あしなか覚書 伊那 464 昭42・1
向山雅重 手織り 新山 3 昭42・3
向山雅重 カルサンからミニスカートまで 日本の屋根 98 昭43・6
向山雅重 カヤ 伊那路 12-11 昭43・11
向山雅重 さむらいわらじ 伊那 488 暗44・1
向山雅重 わかんじき 伊那路 13-4 昭44・4
向山雅重 開田の麻織物 季刊信濃路 18 昭44・9
向山雅重 わらじ・皮箕・切り畑 伊那 501 昭45・2
向山雅重 清内路のハカマ 伊那 502 昭45・3
向山雅重 お祭のわらじ 伊那路 14-10 昭45・10
向山雅重 身延のゾウリ 伊那路 14-11 昭45・11
向山雅重 猫のツグラ 伊那路 15-4 昭46・4
向山雅重 細野のワカンジキ 伊那路 15-9 昭46・9
向山雅重 じんぎ手拭 信濃路 17 昭50・4
向山雅重 はかま 信濃路 18 昭50・5
向山雅重 みの 信濃路 19 昭50・6
向山雅重 フカグツとカンジキ 伊那路 19-8 昭50・8
向山雅重 たっつけ・ふんごみ-八ヶ岳山麓の村での所見- 伊那路 21-4 昭52・4
向山雅重 ももひき・ゆきばかま・ふんごみ 伊那 596 昭53・1
向山雅重 山支度・山道具-長野県上伊那郡宮田村を中心として- 伊那路 22-11 昭53・11
向山雅重 藤布のスマ袋 伊那路 24-12 昭55・12
向山雅重 庶民生活の歴史を物語る民俗文化財-野良袴と草鞋の事例- 長野県民俗の会会報 4 昭56・9
向山雅重 川宇連のタッツケ 伊那路 25-10 昭56・10
向山雅重 せんだく-上伊那地方のその習俗- 伊那路 27-1 昭58・1
向山雅重 伊那谷の山のワラジ 伊那路 28-1 昭59・1
向山雅重 紋返し ふるさとのかたりベ 1 昭59・5
向山雅重 ぞうり 伊那路 29-1 昭60・1
森禄 木曽のヤマハカマ 郷土研究 2-9 大3・11
和田元三郎 わが町の思いで(稲荷山) 長野 44 昭47・7
渡辺恭治郎 秋山郷の自給繊維と生活用具 民具マンスリー 3-11 昭46・2