-

 現在『長野県民俗の会通信』は、第300号まで発行されています。
バックナンバーについては、下記のような内容です。
ご入用の方は、メール にて連絡ください。
定価1部:100円
 

251~260号 261~270号 271~280号 281~290号 291~300号
201~210号 211~220号 221~230号 231~240号 241~250号


300号 (2024年3月1日)
 
        
  • 通信三〇〇号を機に思うこと~民俗地図と八朔節句に事寄せて~…松崎憲三
  • 松本の鳥居火再考(二)…小原 稔
  • 「跡部の踊り念仏」ユネスコ無形文化遺産記念イベントに参加して…田澤直人
  •  
 
299号 (2024年1月1日)
 
        
  • 五感(五官)と風土…巻山圭一
  • 「道祖神」「道祖神伝承」の概念(二)…倉石忠彦
  • 【葉書でつぶやく】穿針のセンス~透析室春秋~5…倉石忠彦
  •  
 
298号 (2023年11月1日)
 
  • 「道祖神」「道祖神伝承」の概念(一)…倉石忠彦
  • 古文書に見る富士見の育児に関する公助…下平 武
  • 「六道地蔵尊仏迎えの現在」…三石 稔
  • 【葉書でつぶやく】「「あの子」はどの子?~透析室春秋~4」…倉石忠彦
  •  
 
297号 (2023年9月1日)
 
  • 倉石忠彦先生を偲んでー…福澤昭司
  • 子ども組の退会時期~小諸市御影新田の事例~…田澤直人
  • 書誌紹介『松本平の御柱祭』…木下 守
  • 【葉書でつぶやく】透析室の応援~透析室春秋~3…倉石忠彦
  •  
 
296号 (2023年7月1日)
 
  • 安山岩で造られた十王ー…三石 稔
  • 松本の鳥居火再考…小原 稔
  • 第二三五回例会参加記…田澤直人
  • 【葉書でつぶやく】覚えていることはー透析室春秋2ー…倉石忠彦
  •  
295号 (2023年5月1日)
 
  • コロナ禍中の御柱祭(2)ー病と共存する祭りー…太田真里
  • 【葉書でつぶやく】「有難う」に「有難う」ー透析室春秋ー…倉石忠彦
  • 第二三四回例会参加記…田澤直人
  •  
 
294号 (2023年3月1日)
 
  • 『道祖神新聞』…南佐久郡小海町立小海小学校四年生
  • 小学生の「道祖神」研究…倉石忠彦
  • 岡谷蚕糸博物館へようこそ!…加藤穂乃佳
  •  
 
293号 (2023年1月1日)
 
  • 本棟造りを見学してー二三二回例会参加記ー…小原 稔
  • 風景としての山岳…福澤昭司
  • 令和四(二〇二二)年度総会概要報告…田澤直人
  • 民俗地図研究会の発足について…福澤昭司
  • 総会に参加して…木下 守
  •  
 
292号 (2022年11月1日)
 
  • 「信州の生き物文化レッドデータブック」作成の提案…浦山佳恵
  • 民俗資料と向き合う ⎯第二三一回例会に参加して⎯ …巻山圭一
  • 松川町の蛇頭…下平 武
  • (株)しづかのツケ払い…市東真一
  • 新盆見舞い(二)…田澤直人
  • 【葉書でつぶやく】安曇野には道祖神がよく似合う…倉石忠彦
  • 【公開講演要旨「民俗地図の可能性⎯『餅なし正月』から読む生活維持戦略と主食⎯」…安室 知
  •  
 
291号 (2022年9月1日)
 
  • 松本市梓川真光寺の庚申道具調査報告…細井雄次郎
  • 新盆見舞い…田澤直人
  • 「『長野県史』現代編事業実施と公文書・地域資料の保存・活用の充実を求める知事及び教育長への要望書提出について」報告…多田井幸視
  • 令和四年春の祭礼と新型コロナウィルス(covid-19)に関する情報交換会報告…樋口明里
  • 初めて例会に参加して(第二三〇回例会)…加藤穂乃佳
  • 【葉書でつぶやく】盆の送りのなすは牛なのか馬なのか…臼井ひろみ
  •  
 
290号 (2022年7月1日)
 
  • コロナ禍の御柱祭―何を守り、何を置き換えたか―…太田真理
  • 第二二九回例会に参加して…武井成実
  • 書評 安室知著『日本民俗分布論民俗地図のリテラシー』…福澤昭司
  • 【葉書でつぶやく】ムラシゴトのこと…田澤直人
  •  
 
289号 (2022年5月1日)
 
  • "夕鶴"の現在ー落日の民俗学ーその後…倉石忠彦
  • 繭玉形道祖神の発生…三石 稔
  • 北海道函館市における猿田彦大神碑(猿田彦塚)について…山本泰照
  • 第二二八回例会に参加して…市東真一
  • 第二二八回例会について…田澤直人
  • 例会へ初めて参加しました…小池ゆみ子
 
288号 (2022年3月1日)
 
  • 上伊那の奇石道祖神…三石 稔
  • 令和三年度総会・記念講演会に参加して…太田真理
  • 令和三年度記念講演会感想記…村田幸子
  • 書誌紹介 倉石あつ子著『蚕を養う女たち』…下平 武
  • 【葉書でつぶやく】荒れた稲田ー安曇野に来て見て驚いた⑥ー…倉石忠彦
  • 【葉書でつぶやく】諏訪神社新春祝賀式…田澤直人
 
287号 (2022年1月1日)
 
  • 忘れ去られた女羽の滝…市東真一
  • 第二二七回例会参加記…田澤直人
  • 【葉書でつぶやく】わさび田―安曇 に来て驚いた⑤…倉石忠彦
  • 令和三年度総会概 報告…田澤直人
 
286号 (2021年11月1日)
 
  • 老いていくわたし…倉石あつ子
  • 真光寺の庚申掛軸を見学して…武井成実
  • 真光寺の庚申掛軸見学会に参加して…三沢枝美子
  • 松本市梓川上野のお庚申様での例会によせて…越場豊明
  • 【葉書きでつぶやく】田中の墓地―安曇野に来て見て驚いた④―…倉石忠彦
 
285号 (2021年9月1日)
  • 田口光一先生の逝去を悲しむ…酒井 伭
  • 伊那市東春近における小正月の柱建て…三石 稔
  • ギボウシの花…胡桃沢勘司
  • 【葉書でつぶやく】棟飾りー安曇野に来て見て驚いた③ー…倉石忠彦
284号 (2021年7月1日)
  • コロナ禍のコトヨウカ…市東真一
  • 第二二四回例会に参加して―棚田の植物観察会と豊科郷土博物館企画展見学記―…臼井ひろみ
  • 第二二五回例会「つけば漁見学」に参加して…浦山佳恵
  • 第二二五回例会参加記ー講演会を拝聴してー…樋口明里
  • 修験系寺院の版本…下平 武
  • 【葉書でつぶやく】門柱ー安曇野に来て見て驚いた②ー…倉石忠彦
283号 (2021年5月1日)
  • 上金井のお天狗様…太田(細野)真理
  • 第二二三回例会参加記―上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗―…市東真一
  • 長野県知事公舎とふすま裏張りの埋葬届…伊藤友久
  • 続・道祖神とサエノカミ…木下 守
  • 【葉書でつぶやく】一軒家―安曇野に来て見て驚いた①―…倉石忠彦
282号 (2021年3月1日)
  • 道祖神とサエノカミ…木下 守
  • 入笠山山麓の水環境…下平 武
  • 第二二三回例会に参加して「上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗」見学会の感想…三沢枝美子
  • 【葉書でつぶやく】墓石、高さを競う…倉石忠彦
281号 (2021年1月1日)
  • 北安曇郡池田町、松川村のオフネにかかわる祭礼(3)…臼井ひろみ
  • 「満願寺展Ⅰ 描かれた満願寺とその自然」見学の感想…巻山梨子
  • 「第二二二回例会に参加して」…巻山圭一
  • 令和二年総会記念講演「祭礼と権威の民俗学」感想記…渡辺宏
  • 令令和二年度総会概要報告…田澤直人
280号 (2020年11月1日)
  • 発見された「尼彦之姿」…市東真一
  • 第二二二回例会参加記…宮田紀英
  • 【葉書でつぶやく】道祖神碑石造立の“伝承”―『長野県道祖神碑一覧』を読む⑧―…倉石忠彦
  • 【葉書でつぶやく】昨年の台風一九号の被災から―佐久市望月天神区の道祖神碑―…田澤直人
279号 (2020年9月1日)
  • 佐久市跡部の子供獅子舞行事…田澤直人
  • 鈴木岩弓「平成時代の『日本民俗学』
  • (『日本民俗学』300 二〇一九年一一月)を読む…福澤昭司
  • 【葉書でつぶやく】再建道祖神碑石―『長野県道祖神碑一覧』を読む⑦―…倉石忠彦
278号 (2020年7月1日発行)
  • ある庚申講の記録…福澤昭司
  • 松本城を烏城と呼ぶことについて…小原稔
  •  【葉書でつぶやく】葬儀と新型コロナウイルスへの対応…田澤直人
  •  【葉書でつぶやく】「長野新聞」のアマヒコー長野県版のアマビエー…市東真一
  •  【葉書でつぶやく】仏塔の“残欠”―『長野県道祖神碑一覧』を読む⑥―…倉石忠彦
277号 (2020年5月1日発行)
  • 木祖村のしょうゆ豆…中崎隆生
  • 上田市真田下原の道祖神祭り…田澤直人
  • しずかのアマビエのお札…市東真一
  • 第二一八回例会参加記…田澤直人
  • 【葉書でつぶやく】祭祀対象としての“自然石”―『長野県道祖神碑一覧』を読む⑤―…倉石忠彦
276号 (2020年3月1日発行)
  • 大嘗祭観覧記…福澤昭司
  • 諏訪社の御柱の意義…木下守
  • 小さな博物館の生き残り戦略…下平武
  •  【葉書でつぶやく】道祖神石祠―『長野県道祖神碑一覧』を読む④―…倉石忠彦
275号 (2020年1月1日発行)
  • 書誌紹介 福澤昭司著『民俗の変化と視点』…板橋春夫
  • 穂高神社御船祭りー第二一七回例会参加記ー…太田真理
  • 令和元年総会参加記―記念講演「中世諏訪信仰」聴講して―…市東真一
  • 令和元年度総会概要報告…田澤直人
274号 (2019年11月1日発行)
  • もう一つの絹~天蚕~…倉石あつ子
  • 松本平の養蚕神(松本市島内)…小原稔
273号 (2019年9月1日発行)
  • 西天竜山寺水利組合の一年…中崎隆生
  • 第二一六回例会参加記…田澤直人
  • 北安曇郡池田町、松川村のオフネにかかわる祭礼(2)…臼井ひろみ
  • 【葉書でつぶやく】三体像道祖神碑―『長野県道祖神一覧』を読む③―倉石忠彦
272号 (2019年7月1日発行)
  • 万仏山 山開きに参加して…下平武
  • 松本市入山辺の王ヶ鼻御嶽神社開山祭…小原稔
  • 第二一五回例会参加記…田澤直人
271号 (2019年5月1日発行)
  • 長野市大岡地区の人形送り行事概要…細井雄次郎
  • 第二一四回例会参加記…市東真一
  • 長野市立博物館小正月関係資料コレクションと県内の民俗資料について…樋口明里
  • 第二一三回例会参加記…石原渓介
  • 書誌紹介 倉石忠彦著『都市化のなかの民俗学』…福澤昭司
270号 (2019年3月1日発行)
  • ザザムシ漁を訪ねて…三石稔 道祖神が多いー『長野県道祖神一覧』を読む②ー…倉石忠彦
  • 松本四柱神社えびす講 まつもと伝統芸能まつりに参加して…太田真理
  • 書評窪田雅之著『信州松本発。博物館ノート―地域博物館でのささやかな試みと実践―』…安室知
  • 書誌紹介『3.11霊性に抱かれて』金菱清編…下平武
  • 葉書でつぶやく“偽銘”の碑石―『長野県道祖神一覧から』―…倉石忠彦
269号 (2019年1月1日発行)
  • 松本ロゲイニングへの木遣り参加伝統芸能の可能性…太田真理
  • 移住者三割のむら上田市野倉を訪ねて…土田拓
  • 平成三○年度総会概要報告…事務局
  • 安藤礼二氏「折口信夫の『翁』」を拝聴したことなど…深澤和歌子
  • 「折口信夫の翁」をお聞きして…福澤昭司
  • 葉書でつぶやく〝偽銘〟の碑石『長野県道祖神碑一覧』から…倉石忠彦
268号 (2018年11月1日発行)
  • 七条道祖神社…倉石忠彦
  • 北安曇郡池田町と松川村のオフネにかかわる祭礼(1)…臼井ひろみ
  • 四柱神社「エビス講」の今・昔…渡辺宏
  • 書誌紹介 小畑紘一著『祭礼行事「柱松」の民俗学的研究』…市東真一
  • 公開講演要旨 「折口信夫の「翁」」…安藤礼二
267号 (2018年9月1日発行)
  • 檀特山はどこか…木下守
  • 山形村における婚礼について〜ふるさと伝承館所蔵婚礼関係資料を中心に〜…大島幸子
  • 第二一一回例会報告人生終焉の儀礼を考える…高原正文
  • 書誌紹介 俵木悟著『文化財/文化遺産としての民俗芸能―無形文化遺産時代の研究と保護―』…下平武
266号 (2018年7月1日発行)
  • 墓地の継承をめぐって(下)…福澤昭司
  • 第二一〇回例会報告一 被災家屋から救出した福俵整理…細井雄次郎
  • 第二一〇回例会報告二…小原稔
  • 農業農村のこれから…三石稔
  • 松本の天白信仰―浅香家の大天白稲荷大明神社―…市東真一
265号 (2018年5月1日発行)
  • 墓地の継承をめぐって(上)…福澤昭司
  • 第二〇九回例会報告一…樋口明里
  • 第二〇九回例会報告二…宮本尚子
  • 第二〇九回例会報告三…市東真一
  • 自然石道祖神探訪顛末記(下)…小原稔
  • つぶやきコーナー「苦海浄土」のこと…中崎隆生
264号 (2018年3月1日発行)
  • 例会での報告「徳本上人の信濃巡錫と念仏信仰」について…細井雄次郎
  • 第二〇八回例会参加報告…宮本尚子
  • 「長野県民俗の会」の先達を訪ねる(第二回)―倉石忠彦先生―(下)…三石稔
  • 松本中心市街地の三九郎の今…渡辺宏
263号 (2018年1月1日発行)
  • 都市化する老人(三)―老熟の力再考―…倉石忠彦
  • 平成二九年度総会記念講演会参加記…市東真一
  • 『長野県道祖神碑一覧』の刊行について…福澤昭司
  • 自然石道祖神探訪顛末記〜『長野県道祖神碑一覧』のための写真撮影〜…小原稔
  • 平成二九年度総会概要報告…事務局
262号 (2017年11月1日発行)
  • 小林寛二氏の逝去を悼む…酒井 伭
  • シルバータイムテレビドラマ『やすらぎの郷』にみる老人の生き方像…安藤有希
  • 第二〇七回例会 倉石忠彦氏の研究発表を拝聴して…窪田雅之
  • 松本市今井の仁王塚…木下守
  • 公開記念講演要旨「民俗学とは何か-多様な姿と一貫する視点-」…島村恭則
261号 (2017年9月1日発行)
  • ダム移転集落に嫁ぐ-第二○六回例会の問題提起にかえて-…土田拓
  • 安曇三ダムについて~松本市奈川及び安曇地区の概要~…小原稔
  • 長野県民俗の会第二○六回例会報告-奈川入山集落を歩く-…渡辺宏
  • 「長野県民俗の会」の先達を訪ねる(第二回)-倉石忠彦先生-(中)…三石稔
260号 (2017年7月1日発行)
  • 「一番のがんは学芸員、一掃しなければ駄目だ」の発言をめぐって…窪田雅之
  • 都市化する老人-老熟の力再考-(二)…倉石忠彦
  • 長野県民俗の会二〇四回例会
    上小地域の大山石尊信仰関連史跡巡りと細井雄次郎さんの研究発表に寄せて…西海賢二
  • 鬼無里神社春季例大祭見学会…市東真一
  • 葉書でつぶやく 島立荒井の八日念仏と善光寺等順…木下守
  • 書誌紹介 安室知著『自然観の民俗学生活世界の分類と命名』…福澤昭司
259号 (2017年5月1日発行)
  • 都市化する老人(一)-老熟の力再考-…倉石忠彦
  • 「向方お潔め祭り」見学会に参加して…松上清志
  • 第二〇四回例会報告…細井雄次郎
  • 第二〇四回例会に参加して―松本の石尊大権現にも触れながら―…巻山圭一
258号 (2017年3月1日発行)
  • 自然石道祖神…福澤昭司
  • 「長野県民俗の会」の先達を訪ねる(第二回)―倉石忠彦先生―…三石稔
  • 第二〇三回例会報告…小原稔
  • 感想に寄せる感想―研究は肩ひじ張ってするものではなく楽しむもの―…倉石あつ子
  • ○私の一冊 辻井善彌著『磯漁の話―一つの漁撈文化史―』…安室知
257号 (2017年1月1日発行)
  • 御柱祭と諏訪信仰の広がり―長野市内の御柱祭を中心にして―…多田井幸視
  • 総会講演「民俗学における女性研究」をお聞きして…三沢枝美子
  • 講演会「民俗学における女性研究―私を語る―」を聴いて…臼井ひろみ
  • 二〇一六年佐野賢治ゼミナールの安曇野・松本合宿の報告…市東真一
  • 大町市常盤清水三嶋神明社のオフネ祭報告…宮本尚子
  • 書誌紹介 牛山佳幸著『善光寺の歴史と信仰』…福澤昭司
  • 平成二八年度総会概要報告
256号 (2016年11月1日発行)
  • 小串鉱山の暮らし…中崎隆生
  • 透析室の人びと(承前)…倉石忠彦
  • 田ごしらえと農具(二)…三石稔
  • はがきでつぶやく 大酒供養塔…木下守
  • 公開記念講演要旨「民俗学における女性研究―私を語る」…倉石あつ子
255号 (2016年9月1日発行)
  • 透析室の人びと…倉石忠彦
  • 〝小菅の柱松〟見学記…浦山佳恵
  • 第二○○回例会報告…小原稔
  • 挙家離村のムラ〝高地〟へ-第二○○回例会報告-…三石稔
  • 「長野県民俗の会」 の先達を訪ねる (第一回) -田口 光一先生-(下)・・・渡辺 宏
  • 私の一冊 岡野弘彦著『折口信夫の晩年』…小池淳一
254号 (2016年7月1日発行)
  • 【報告】小谷村の式年薙鎌打ち神事―諏訪大社御柱祭に先駆けて―・・・太田真理
  • 第199回例会に参加して・・・中崎隆生
  • 「長野県民俗の会」 の先達を訪ねる (第一回) -田口 光一先生-(中)・・・渡辺 宏
  • 第200回例会発表要旨「農山村における集落限界化と民俗」・・・土田拓・細井雄次郎・多田井幸視
253号 (2016年5月1日発行)
  • 放光庵の石地蔵の文化財指定に当たって-松本の石造物製作史解明の糸口-・・・木下 守
  • 「長野県民俗の会」 の先達を訪ねる (第一回) -田口 光一先生-(上)・・・渡辺 宏
  • 暦がなかったら・・・福澤昭司
252号 (2016年3月1日発行)
  • 野沢温泉の道祖神祭り-第一九八回例会参加記-・・・大楽和正
  • 野沢温泉道祖神火祭り見学記・・・市東真一
  • 書評『はじめて学ぶ民俗学』・・・小森明里
251号 (2016年1月1日発行)
  • 中国製の「道祖神」碑・・・倉石忠彦
  • 長野県民俗の会第一九七回例会参加報告・・・高山直樹
  • 書評『長野県中・南部の石造物』・・・加藤隆志
  • 第六七回日本民俗学会年会に参加して・・・多田井幸視
  • 平成二七年度総会概要報告・・・事務局
  • 『長野県道祖神一覧』(仮称)第一回編集会議報告・・・事務局
250号 (2015年11月1日発行)
  • 七夕・饅頭・安曇族・・・巻山圭一
  • 今田人形芝居見学会を通して・・・小森明里
  • 長野県民俗の会第一九六回例会報告・・・小原稔
249号 (2015年9月1日発行)
  • 民俗学の現状への一言~研究姿勢、研究対象をめぐって~・・・松崎憲三
  • 大岡地区見学報告・・・細井雄次郎
  • 田ごしらえと農具(一)・・・三石稔
  • 「道祖神盗み」を考える・・・福澤昭司
248号 (2015年7月1日発行)
  • 小海町親沢の人形三番叟見学記-一九四回例会報告-・・・小池淳一
  • 親沢雑感・・・金子万平
  • 民家建築と本棟造り(下)・・・多田井幸視
  • 書評 倉石忠彦著『民俗地図方法論』・・・安室知
247号 (2015年5月1日発行)
  • 民家建築と本棟造り(上)・・・多田井幸視
  • 「民家をまなぶ」長野県民俗の会第193回例会報告・・・三沢枝美子
  • 女性と養蚕(下)・・・倉石あつ子
246号 (2015年3月1日発行)
  • 女性と養蚕(上)・・・倉石あつ子
  • 名号塔に見る松本市域における徳本上人の足跡(三)・・・木下 守
  • 『会報』と『通信』 について・・・編集担当
245号 (2015年1月1日発行)
  • 神城断層地震と村の祭-小谷村中谷大宮諏訪神社の祭礼に寄せて-・・・大田真理
  • 「故郷」の変質と、「郷土」の喪失-地方・故郷・地元・郷土-・・・倉石忠彦
  • 平成二六年度総会報告・・・事務局
244号 (2014年11月1日発行)
  • 名号塔に見る松本市域における徳本上人の足跡(二)・・・木下 守
  • 第一九一回例会報告・・・小原 稔
  • 駒ケ根市大御食神社の獅子練り・・・臼井ひろみ
243号 (2014年9月1日発行)
  • 日吉のお鍬祭り―長野県民俗の会第一九〇回例会報告―・・・三石 稔
  • はがきでつぶやく(博物館に持ち込まれた用途不明の道具)・・・宮本尚子
242号 (2014年7月1日発行)
  • 木に上ること―木に上るにはわけがある―(四)・・・倉石忠彦
  • はがきでつぶやく(徳阿勧道大和尚の位牌)・・・木下 守
241号 (2014年5月1日発行)
  • パソコンで民俗地図を作る・・・福澤昭司
  • 齋宮のいろは歌・・・桐原 健
  • 名号塔にみる松本市域における徳本上人の足跡(一)・・・木下 守
240号 (2014年3月1日発行)
  • 追悼 小林経廣先生・・・倉石忠彦
  • 長野県上村程野の霜月祭り覚書・・・市東真一
  • 但唱上人の千体仏・・・木下 守
239号 (2014年1月1日発行)
  • 民俗学会の転換点・・・福澤昭司
  • 第一八八回例会参加記・・・小野和英
  • 平成 二五年度総会概要報告・・・小森明里、事務局
  • 葉書でつぶやくコーナー・・・木下 守
238号 (2013年11月1日発行)
  • 西善寺の本尊・・・木下 守
  • 須々岐水神社御柱関係用語集・・・太田真理
  • 葉書でつぶやくコーナー・・・伊藤友久
237号 (2013年9月1日発行)
  • 生きていく愛と勇気としての民俗・・・中田 亮
  • 飯田大火復興の篩・・・伊藤友久
  • 堤端にあるドイツトウヒの森・・・三石 稔
236号 (2013年7月1日発行)
  • 木に登る―木に登るにはわけがある・・・倉石忠彦
  • 「連ヶ面」「連ヶ屋敷」と桐原庄・・・木下 守
  • 一八五回例会報告・・・小原 稔
235号 (2013年5月1日発行)
  • 建築史学と考現学の狭間で民俗学)・・・伊藤友久
  • 雛をめぐるあれこれ・・・小野和英
  • 湧水 地帯の諸様相(二)―万水川水系の魚・・・重野昭茂
  • 葉書でつぶやくコーナー ネマキのこと・・・福沢昭司
  • 長野県民俗の会第一八六回例会のご案内・・・事務局
234号 (2013年3月1日発行)
  • 「民俗学者」竹内春彦~世間の見た民俗学研究者像~(後編)・・・倉石忠彦
  • 書評『「二〇世紀民俗学」を乗り越える』・・・福沢昭司
  • 葉書でつぶやくコーナー 文化的景観という制度・・・木下 守
  • 長野県民俗の会第一八五回例会のご案内・・・事務局
233号 (2013年1月1日発行)
  • 「民俗学者」竹内春彦~世間の見た民俗学研究者像~・・・倉石忠彦
  • 湧水地帯の諸様相(一)~松本藩の御狩場にもなった「けみ」地帯~・・・重野昭茂
  • 葉書でつぶやく『土葬と火葬と』その後・・・福澤昭司
  • 平成二四年度総会の概要報告・・・事務局
232号 (2012年11月1日発行)
  • 明治一四年の鎮守の森の姿・・・細井雄次郎・三上光一
  • 平成二四年度総会・・・事務局
231号 (2012年9月1日発行)
  • 穂高のあめ市~今昔の様相~―平成二十三年・・・臼井ひろみ
  • 岡田向山御嶽神社とその周辺・・・木下守
  • 馬に関する話・・・臼井ひろみ
230号 (2012年7月1日発行)
  • 須々岐水神社御柱祭-平成二十三年、二の御柱を中心に-・・・太田真理
  • 墓地三題・・・木下 守
  • 葉書でつぶやく『分類の桎梏』・・・直井雅尚
229号 (2012年3月1日発行)
  • 「道祖」表記のこと・・・倉石忠彦
  • 彼岸の神送り行事考・・・三石 稔
  • 第一八〇回例会に参加して・・・百瀬将明
228号 (2012年3月1日発行)
  • これからの民俗学・・・福澤昭司
  • 念来寺の起源―史実と伝承のはざまで・・・木下守
  • 葉書でつぶやく「松本へ行く」・・・直井雅尚
227号 (2012年1月1日発行)
  • 二つの念仏―弾誓派念仏道場の変遷・・・木下守
  • 平成二十三年度総会報告
  • 第一七九回例会ご案内
226号 (2011年11月1日発行)
  • 三田村佳子『風流としてのオフネ―信濃の里を揺られゆく神々―』柳田賞受賞に寄せて・・・巻山圭一
  • オフネに惹かれて―第一七八回例会報告・・・三石稔
  • 第一七八回例会に参加して・・・木下守
  • 葉書でつぶやく・・・福澤昭司他
  • 平成二十三年度総会のお知らせ
225号 (2011年9月1日発行)
  • 聞き書きの作法・・・福澤昭司
  • 松本市蟻ヶ崎の「泉小太郎の枝垂れ桜」について・・・木下守
  • 葉書でつぶやく・・・倉石忠彦他
  • 第一七八回例会のお知らせ・・・事務局
224号 (2011年7月1日発行)
  • アウトロー伝説と花街権堂・・・伊藤友久
  • 『諏訪大明神絵詞』と田村麻呂伝説・・・木下守
  • 葉書でつぶやく・・・倉石あつ子
  • 第一七七回例会(夏季民俗調査)のお知らせ・・・事務局
223号 (2011年5月1日発行)
  • デマから都市伝説の発生過程を考える・・・中村慎吾
  • 葉書でつぶやくコーナー・・・倉石あつ子
  • 書籍紹介・・・編集担当
222号 (2011年3月1日発行)
  • 伝説のなかの佐々木高綱・・・巻山圭一
  • シダレザクラのこと・・・木下守
  • 葉書でつぶやくコーナー・・・窪田雅之
221号 (2011年1月1日発行)
  • 現代版「話を聞く会」の試み・・・三石稔
  • 『長野縣町村誌』という資料・・・木下守
  • 葉書でつぶやくコーナー・・・倉石忠彦他
  • 長野県民俗の会平成二二年総会の報告・・・事務局
  • 第一七四回例会のご案内・・・事務局
220号 (2010年11月1日発行)
  • 韓国における男根崇拝・・・倉石あつ子
  • 葉書でつぶやくコーナー・・・小原稔
  • 長野県民俗の会平成二二年総会のお知らせ・・・事務局
219号 (2010年7月1日発行)
  • 韓国 仮面劇鑑賞記(二)・・・倉石あつ子
  • 葉書でつぶやくコーナー
218号 (2010年7月1日発行)
  • 松原神社と御柱祭・・・内山大介
  • 韓国 仮面劇鑑賞記(一)・・・倉石あつ子
  • 第一七二回例会のご案内・・・事務局
217号 (2010年5月1日)発行
  • 「道祖神」演歌論覚書・・・倉石忠彦
  • 松本平の「オフリョウ」神事の覚え・・・木下守
  • 新コーナー「葉書でつぶやく」
  • 長野県民俗の会第一七一回例会のご案内
216号 (2010年3月1日)発行
  • 古峯信仰の流行について・・・木下守
  • 松本市島内青島の藤(富士)塚について・・・小原稔
  • 第一六九回例会のこと・・・中村慎吾
  • 第一七〇回例会のご案内・・・事務局
215号 (2010年1月1日発行)
  • あめ市再考・・・木下守
  • 第一七六回例会に参加して・・・百瀬将明
  • 平成二一年度総会の報告・・・事務局
214号 (2009年11月1日発行) 
  • 大橋染色店の木曽での和服商い・・・中崎隆生
  • 松本の巨人伝説の伝承地について(三)・・・小原稔
  • 平成二一年度総会のご案内・・・事務局
213号 (2009年9月1日発行)
  • 松本市里山辺上金井の御嶽神社・・・臼井ひろみ
  • 松本の巨人伝説の伝承地について(二)・・・小原稔
212号 (2009年7月1日発行)
  • 「コキ柱」を持つ大町市美麻の民家・・・伊藤友久
  • 第一六六回例会に参加して・・・百瀬将明
  • 松本の巨人伝説の伝承地について・・・小原稔
211号 (2009年5月1日発行)
  • 長野市戸隠・鬼無里の麻栽培調査報告・・・佐藤優紀
  • 第一六四回例会に参加して・・・荒川万利恵
  • 第一六六回例会のご案内・・・事務局
210号 (2009年3月1日発行)
  • 松本市島内の御嶽信仰系神社調査の中間報告・・・小原稔
  • 松本市入山辺の清龍様・・・木下守
  • 第一六五回例会のお知らせ・・・事務局
209号 (2009年1月1日発行)
 
  • 民俗慣行の変容・・・巻山圭一
  • 岡谷市湊小田井の御嶽様・・・中崎修生
  • 平成二〇年度総会の報告・・・細井雄次郎
208号 (2008年11月1日発行)
 
  • 『幽谷余韻』に記された狸の和尚の話・・・細井雄次郎
  • 臨津江の向こうに・・・倉石あつ子
207号 (2008年9月1日発行)
 
  • 民俗の「創造」ということ・・・倉石忠彦
  • 過疎化と文化財保護のあり方・・・多々井幸視
206号 (2008年7月1日発行)
 
  • 松本城下町出土の七夕人形について・・・木下 守
  • 松代祝神社の絵馬と山梨岡神社の「キの神」・・・細井雄次郎
  • 平成二〇年度夏期調査のご案内・・・事務局
205号 (2008年5月1日発行)
 
  • 古代山名呼称ー『風土記』を資料としてー(二)・・・倉石忠彦
  • 庄内酒田の押絵雛・・・木下 守
204号 (2008年3月1日発行)
 
  • 冬ソナの終焉・・・倉石あつ子
  • 古代山名呼称ー『風土記』を資料としてー・・・倉石忠彦
  • 第一六二回例会報告・・・中崎隆生
203号 (2008年1月1日発行)
 
  • 戸隠栃原地区追通の鳥追いとセーノカミのカンジン・・・細井雄次郎
  • 第一六一回例会の報告・感想・・・百瀬将明
  • 第一六一回例会報告・・・木下 守
  • 平成一九年度総会の概要・・・事務局
202号 (2007年11月1日発行)
 
  • 水害除けの祈り・・・臼井ひろみ
  • 第五九回年会参加記・・・福澤昭司
  • 第一六一回例会・平成一九年度総会開催のお知らせ・・・事務局
201号 (2007年10月1日発行)
 
  • 戸隠民俗調査・・・細井雄次郎
  • 平成一九年度総会のお知らせ・・・事務局
200号 (2007年7月1日発行)
 
  • 美ヶ原の山岳信仰・・・木下 守
  • 小菅柱松神事準備案内・・・多田井幸視
  • 通信二〇〇号発行を祝して・・・田澤直人
  • 夏期民俗調査のご案内・・・事務局
199号 (2007年5月1日発行)
 
  • 屋代にのこる提灯づくり・・・宮坂瑞紀
  • サイノカミのカンジン・・・細井雄次郎
198号 (2007年4月1日発行)
 
  • 上越高田の土人形と長野・・・細井雄次郎
  • 諏訪湖の漁業(第一五八回例会報告)・・・中崎隆生
  • 長野市七二会の馬頭観音講・・・細井雄次郎
197号 (2007年1月1日発行)
 
  • 安曇野市楡地区調査報告その二・・・三輪京子
  • 一四日は君がいるからカップル記念日・・・倉石美都
  • 平成一八年度総会の概要・・・田澤直人
196号 (2006年11月1日発行)
 
  • 語りの文化と「故郷」「国家」ー山形年会に参加してー・・・巻山圭一
  • 三郷楡 住吉神社のある村の信仰と行事 その二・・・臼井ひろみ
  • 安曇野市三郷楡地区調査報告 その一・・・三輪京子
195号 (2006年9月1日発行)
 
  • 一二五年前の鎮守の森の姿(二)・・・細井雄次郎
  • 三郷楡 住吉神社のある村の信仰と行事(一)・・・臼井ひろみ
194号 (2006年7月1日発行)
 
  • 秋葉様の石臼・・・木下 守
  • 南安曇郡三郷村北小倉地区の生活と行事 その二・・・三輪京子
  • 北小倉の祭礼~平成一七年度夏期調査から~・・・臼井ひろみ
  • 一二五年前の鎮守の森の姿(一)・・・細井雄次郎
193号 (2006年5月1日発行)
 
  • 蓮丈那智の「民俗学」・・・倉石忠彦
  • 南安曇郡三郷村北小倉地区の生活と行事(食事中心)・・・三輪京子
192号 (2006年3月1日発行)
 
  • 小説における「民俗学」覚書・・・倉石忠彦
  • 夏期調査報告~三郷村小倉地区~・・・細井雄次郎
  • 書籍紹介・倉石忠彦著『道祖神信仰の形成と展開』・・・神田 修
191号 (2006年1月1日発行)
 
  • 石造物が語ること-箕輪中部小学校訪問記・・・伊藤純郎
  • 日本民俗学会年会参加記・・・福澤昭司
  • 平成一七年度総会の概要・・・田澤直人
190号 (2005年11月1日発行)
 
  • 川と生活-流れる・流す-・・・倉石忠彦
  • 第一五四回例会報告・・・田澤直人
  • 書評 伊藤純郎著『柳田国男と信州地方史-「白足袋史学」と「わらじ史学」』・・・杉本 仁
189号 (2005年9月1日発行)
 
  • 緑化工学と微生物と日本文化・・・橘 隆一
  • 坂北村青柳で見た『すてる・もどす』-お姿の供養と担ぎ棒の再利用-(二)・・・中村慎吾
188号 (2005年7月1日発行)
 
  • 地域のウダツに見る受容のかたち・・・伊藤友久
  • 坂北の狐の嫁入りと火伏せ信仰(二)・・・中村慎吾
  • 東筑摩郡坂北村青柳区の「狐の嫁入り」行事・・・吉江真美
  • 坂北村青柳で見た『すてる・もどす』-お姿の供養と担ぎ棒の再利用-・・・中村慎吾
187号 (2005年5月1日発行)
 
  • 山崎ます美さんを偲んで・・・臼井ひろみ
  • 遠山郷須沢の信仰(二)・・・今井 啓
  • 坂北の狐の嫁入りと火防せ信仰(一)・・・中村慎吾
186号 (2005年3月1日発行)
 
  • 先輩である清澤芳郎先生をしのびつつ・・・小林経廣
  • 遠山郷須沢の信仰(一)-集落内の神仏を中心に-・・・今井 啓
  • 書誌紹介 伊藤純郎著『柳田国男と信州地方史-「白足袋史学」と「わらじ史学」』・・・巻山圭一
  • 本掲示板への書き込みに対して思うこと・・・田澤直人
185号 (2005年1月1日発行)
 
  • 「韓流」という熱波に酔う・・・倉石あつ子
  • 平成十六年度長野県民俗の会総会・・・事務局
184号 (2004年11月1日発行)
 
  • 屋敷荒神とグリン様の処理法・・・細井雄次郎
  • 民俗調査を行うこと(三)・・・田澤直人
  • 夏期民俗調査に参加して・・・直井知導
  • ダンボと里山風景・・・中山南斗
  • シンポジウム「すてる・もどす」の開催にあたって・・・事務局
183号 (2004年9月1日発行)
 
  • 「ニョウ」のある風景・・・伊藤友久
  • 民俗調査を行うこと(二)・・・田澤直人
  • 平成十六年度長野県民俗の会総会・・・事務局
182号 (2004年7月1日発行)
 
  • 民俗調査を行うこと(一)・・・田澤直人
  • 第一四七回例会報告・・・田澤直人
181号 (2004年5月1日発行)
 
  • 捨てる・戻す再考・・・福澤昭司
  • お年寄りは民俗学に貢献したが、民俗学はお年寄りに貢献できるか・・・井上直人
  • 飯田お練りまつり ─ 第一四六例会譚・・・中村慎吾
180号 (2004年3月1日発行)
 
  • 供物の行方ー安曇村の調査からー・・・木下守
  • 建築に見る「すてる・もどす」(二)・・・三石稔
  • 「日本民俗学会第五十五回年会」参加記・・・中村慎吾
179号 (2004年1月1日発行)
 
  • 建築に見る「すてる・もどす」(一)・・・三石稔
  • 佐久市の十日夜行事の調査から・・・三輪京子
  • 平成十五年総会の概要報告・・・事務局
178号 (2003年11月1日発行)
 
  • 風呂敷が入ったー婚姻儀礼と風呂敷ー・・・倉石あつ子
  • 平成十五年度長野県民俗の会総会・・・事務局
177号 (2003年9月1日発行)
 
  • 松本の七夕見学記・・・臼井ひろみ
  • 安曇村稲核の七夕・・・吉江真美
  • 正月行事研究の視座(二)・・・巻山圭一
176号 (2003年7月1日発行)
 
  • 正月行事研究の視座(一)・・・巻山圭一
  • 民俗における「もの」の連鎖についてー祭りと年中行事を中心にー・・・桜井弘人
  • 「すてる・もどす」に神不在の現実をみる・・・三石 稔
  • 『誰も知らない夜の総会』・・・中村慎吾
175号 (2003年5月1日発行)
 
  • 地域と層序の歴史・補遺・・・倉石忠彦
  • 平成十四年度夏期調査報告(二)・・・寺田一雄
  • 猟・洞窟・修験道ー信越国境の山岳洞窟「リュウ」をめぐって・・・須永 敬
174号 (2003年3月1日発行)
 
  • 正月の「青山」と盆前の「青山」様・・・窪田雅之
  • 平成十四年度夏期調査報告(一)・・・寺田一雄
173号 (2003年1月1日発行)
 
  • もらい風呂から見る人間関係(二)・・・福島康子
  • 長野県民俗の会に望むもの・・・三石 稔
  • 平成14年度総会の概要報告
172号 (2002年11月1日発行)
 
  • 「弘法様」から探る旧海岸寺の姿・・・木下 守
  • もらい風呂から見る人間関係(一)・・・福島康子
171号 (2002年9月1日発行)
 
  • 生業から見えてくるもの―長野県上伊那郡高遠町山室地区夏季調査報告―・・・福澤昭司
  • 高遠町山室夏季調査報告・・・寺田一雄
170号 (2002年7月1日発行)
  • 「ボーベース」という遊びがあったー長野市南長池地区の事例から―・・・原良通
  • 近世信濃における雛と史料・・・小野和英
  • 大岩不動明王と荒澤不動明王(二)・・・木下守
  • 芋井の石尊不動信仰・・・細井雄次郎
169号 (2002年5月1日発行)
  • 生業複合―三郷村のリンゴ農家を中心として―・・・中村慎吾
  • 大岩不動明王と荒澤不動明王(一)・・・木下守
  • 長野県民俗の会臨時総会の概要報告・・・事務局
168号 (2002年3月1日発行)
  • 川上村小正月行事参加記・・・田澤直人
  • 祭りをする人々とついていく人々・・・三木博隆
  • 上伊那郡高遠町山室地区の年中行事その他・・・三輪京子
167号 (2002年1月1日発行)
  • 高遠町三義山室の概要・・・中崎隆生
  • 山懐にひとりくらす―自然の恵みと支え合う人々―・・・松村弘子
  • 上伊那郡高遠町の民俗・・・倉石あつ子
  • 平成十三年度総会における研究発表・講演に参加して・・・桜井弘人
166号 (2001年11月1日発行)
  • 山室地区夏季民俗調査報告・・・中村慎吾
  • ウチナンチュとヤマトンチュのウエディングラプソディ―2001・ジューンブライドより―・・・倉石あつ子
  • 第一三四回例会に参加して
165号 (2001年9月1日発行)
  • 山の暮らしは貧しいか―信州秋山郷の暮らしから―・・・福澤昭司
  • ウチナンチュとヤマトンチュのウエディングラプソディ―2001・ジューンブライドより―・・・倉石あつ子
  • 南佐久郡臼田町田口大奈良の年中行事(二)・・・田澤直人
164号 (2001年7月1日発行)
  • 都市民俗と現代民俗・・・倉石忠彦
  • 十九夜講雑感・・・中川美穂子
  • 初市の「青山」について・・・窪田雅之
163号 (2001年5月1日発行)
  • 稲荷山宿『蔵し館』とその講座から―コトヨウカの道祖神まつりを中心に―・・・西澤一富
  • 飯山市の初ドウロクジン・・・松岡麻美
  • 南佐久郡臼田町田口大奈良の年中行事(一)・・・田澤直人
162号 (2001年3月1日発行)
  • 道祖神が伝える「鬼」伝説・・・木下 守
  • 現代と炭焼き―牟礼村の炭焼き体験講座から―・・・宮澤奈津子
  • ワラ馬の火災除け札・・・山崎ます美
161号 (2001年1月1日発行)
  • フレイザーの類感呪術と 連想呪術?・・・中村慎吾
  • 信濃町古海の鰻絵・・・伊藤友久
  • 第52回年会に参加して・・・原良通
  • 日本民俗学会第52回年会に出席して・・・中崎隆生
  • 平成12年度総会の概要報告・・・松本清人
160号 (2000年11月1日発行)
  • 日本民俗学会第52回年会に参加して・・・笹本正治
  • 民俗学会年会参加記・・・安室知
  • 個別の民俗事象をどう語るかー第52回年会に参加しての雑感・・・藤森裕治
  • 第52回年会に参加して・・・服部誠
  • 年会実行委員として参加して・・・田澤直人
  • 第52回日本民俗学会「年会」だより⑥
159号 (2000年9月1日発行)
  • 「ヤマの暮らし」をめぐって・・・巻山圭一
  • 第129回例会に参加して・・・剣持泰典
  • 行政施策とヤマ、そしてマチとの関係・・・三石稔
  • 第52回日本民俗学会「年会」だより⑤・・・多田井幸視
158号 (2000年7月1日発行)
  • 蚕玉様の押絵雛・・・伊藤友久
  • ヤマとサト・・・巻山由子
  • 木彫りの福神信仰(二)・・・名取正秋
  • 夏季民俗調査報告倉並の暮らし・・・山崎ます美
  • 第128回例会に参加して・・・中崎隆生
  • 第52回日本民俗学会「年会」だより④・・・多田井幸視
157号 (2000年5月1日発行)
  • 赤飯と小豆飯-屋敷神祭祀に関連して-・・・安室知
  • 伊勢講と庚申講・・・松本清人
  • 倉並の生活点描・・・原良通
  • 倉並の民俗・・・小林寛ニ
  • 木彫りの福神信仰(一)・・・名取正秋
  • 第52回日本民俗学会「年会」だより③・・・多田井幸視
156号 (2000年3月1日発行)
  • 誠実な胡桃沢友男さんをしのんで・・・小林経廣
  • 民俗調査報告「倉並」(2)・・・倉石あつ子
  • 倉並の暮らし点描・・・福澤昭司
  • 第52回日本民俗学会「年会」だより②・・・多田井幸視
155号 (2000年1月1日発行)
  • 民俗調査報告「倉並」(1)・・・倉石あつ子
  • 「祢津東町歌舞伎」公演にみる継承のかたち・・・伊藤友久
  • 都市民俗の調査と記述―宮部みゆき『理由』をめぐって―(下)・・・福澤昭司
  • 平成11年度総会の概要報告
  • 第52回日本民俗学会「年会」だより①・・・多田井幸視
154号 (1999年11月1日発行)
夏季民俗調査特集(長野市七二会倉並地区および南佐久郡八千穂村佐口地区)
  • 山村のありよう・・・多田井幸視
  • 地すべりのムラ・・・三石 稔
  • 南佐久郡八千穂村佐口の生活の変化・・・福澤昭司
153号 (1999年11月1日発行)
  • 都市民俗の調査と記述―宮部みゆき『理由』をめぐって―(上)・・・福澤昭司
  • 小布施の正月十五日・・・山崎ます美
  • 遺跡に「ヨメッカゼ」が吹く・・・伊藤友久
  • 夏季民俗調査を終えて・・・多田井幸視
  • 小規模地域の信仰圏を持つ宗教施設とその伝播について~夏季調査に参加して~・・・細井雄次郎
152号 (1999年7月1日発行)
  • 松本における古代のカマド祭祀について・・・小原 稔
  • 松本―城下町の稲荷信仰・・・臼井ひろみ
  • 松本の御柱祭り・・・木下 守
  • 書誌紹介 松本市立博物館『松本あめ市調査報告書』・・・窪田雅之
151号 (1999年5月1日発行)
  • 経済交流と文化の変容(2)・・・倉石忠彦
  • 中国食の受容と消費に対する若干の考察・・・倉石あつ子
  • 佐口調査報告(1)・・・田澤直人
150号 (1999年3月1日発行)
  • 経済交流と文化の変容・・・倉石忠彦
  • 夏期調査報告・鷽の口の民俗調査(2)・・・小林寛二
  • 紹介 向山雅重民俗資料館・・・寺田一雄
149号 (1999年1月1日発行)
  • 蕎麦をつくる-100年前の木曾にみる蕎麦づくりー・・・小松芳郎
  • 夏期調査報告・鷽の口の民俗調査(1)・・・小林寛二
  • 八千穂村佐口の民俗調査を終えて・・・小山真由美
  • 佐口での夏期民俗調査に参加して・・・須江あらた
  • 書誌紹介 宮島正司著『続山の子供たち』・・・佐々木章
  • 平成10年度総会の概要報告・・・田澤直人
148号 (1998年11月1日発行)
  • ある「宮守」の信仰生活(2)ー稲荷信仰の一側面ー・・・大熊剛彦
  • 佐口調査の経過・・・田澤直人
  • 佐口調査報告・・・酒井 伭
  • 松本市島内青島の富士塚・・・小原 稔
147号 (1998年9月1日発行)
  • ある「宮守」の信仰生活(1)-稲荷信仰の一側面-・・・大熊剛彦
  • 仕組まれた伝承・・・伊藤友久
  • 信州の瓦屋と瓦職人(下)・・・細井雄次郎
  • 福澤昭司著『民俗と地域社会』によせて・・・倉石忠彦
146号 (1998年7月1日発行)
  • 書評・『松本市史』第3巻 民俗編・・・中込睦子
  • 信州の瓦屋と瓦職人(上)・・・細井雄次郎
  • 正月松飾りの変容-長野市小市を中心にして-・・・多田井幸視
  • 例会に参加して・・・臼井ひろみ
  • 何のための民俗学か・・・福澤昭司
145号 (1998年5月1日発行)
  • 伝承の題材 諏訪の「手長・足長」・・・伊藤友久
  • 高遠町芝平地区の民俗(民俗の変化と変容を中心に)・・・三石 稔
  • 書誌紹介 松村義也著『続山裾筆記』・・・巻山圭一
144号 (1998年3月1日発行)
  • 女学生の日記からみた大正期の暮らし・・・小松芳郎
  • 女性と商い・・・福澤昭司
  • 正月松飾り見て歩記・・・木下 守
143号 (1998年1月1日発行)
  • えびす講のおやき・・・松村弘子
  • 第四九回 日本民俗学会年会参加記(二)・・・福澤昭司
  • 平成九年度総会の概要報告・・・田澤直人
142号 (1997年11月1日発行)
  • 建築諸事とおはらいの形・・・伊藤友久
  • 川中島平の石神・石仏―「石仏シリーズ」へのエール―・・・西澤一富
  • 佐口調査の意義・・・田澤直人
  • 夏期民俗調査に参加して・・・中崎隆生
  • 佐口の民俗調査に参加して・・・須江あらた
  • 第四九回 日本民俗学会年会参加記(一)・・・福澤昭司
141号 (1997年9月1日発行)
  • 付木(ツケギ) ・・・酒井もとる
  • 松本城の鬼門除けについて・・・倉科明正
140号 (1997年7月1日発行)
  • 小正月の道祖神信仰・・・塩澤一郎
  • 冠婚葬祭の行方・・・本田小百合
  • 防風林の活用と屋敷の配置(一) ・・・三石稔
  • 書誌紹介 倉石忠彦著『民俗都市の人びと』・・・福澤昭司
  • 書誌紹介 中村靖彦著『日記が語る日本の農村』・・・田澤直人
139号 (1997年5月1日発行)
  • 草越のカンノウミズ(寒納水) ・・・土屋道子
  • コメント・・・田澤直人
  • 近世の宿場町における乾物屋について(下)・・・宮坂昌利
  • 失われ行く街を前にして・・・直井雅尚
  • ムラヤクの一年間覚書(一)―常会長の仕事から―窪田雅之
号外 (1997年3月14日発行)
  • 差別と民俗学・・・事務局
  • 被差別部落の解放に向けて―おわびと訂正・・・三石稔
138号 (1997年3月1日発行)
  • 西山地域のエゴ食―裾花川水系のエゴ食―・・・多田井幸視
  • 例会に参加して・・・中崎隆生
  • おやき・やきもち考・・・西沢智孝
  • 「部落」伝承・・・三石稔
  • 近世の宿場町における乾物屋について・・・宮坂昌利
137号 (1997年1月1日発行)
  • シンポジウムを終えて・・・福澤昭司
  • シンポジウム食生活研究の課題と展望に参加して・・・宮坂昌利
  • シンポジウムに参加して・・・本田小百合
  • 平成八年度総会の概要報告・・・巻山圭一
  • 葬礼にみる「隣組」組織・・・木下守
  • 倉石あつ子著『柳田国男と女性観』を読んで・・・巻山由子
136号 (1997年11月1日発行)
  • 育児儀礼 ―人の一生覚え書き(七)―・・・倉石忠彦
  • 夏季民俗調査―松本市内田―に参加して・・・金井ひろみ
  • 『通信』を読んで・・・ 宮坂 和代
135号 (1997年9月1日発行)
  • 石造物調査によせて・・・浅野久枝
  • 書評 倉石忠彦・高桑守史・福田アジオ・宮本袈裟雄編 『日本民俗誌集成』第九巻・・・巻山圭一
  • 会員著書紹介 長沢武著『山の動物―民俗記―』・・・ 福澤昭司
134号 (1996年7月1日発行)
  • 木曽御嶽行者の家祈祷―長野市松代町の事例から―・・・牧野眞一
  • 子どもの遊びと人間形成(四)・・・上原靖
  • 石像物調査について―最近の会活動をふまえて―・・・福澤昭司
133号 (1996年5月1日発行)
  • 書評 倉石あつ子著『柳田国男と女性観―主婦権を中心として』・・・中村ひろ子
  • 子どもの遊びと人間形成(三)・・・上原靖
  • 隣組長の仕事(二)・・・田澤直人
132号 (1996年3月1日発行)
  • 堀本丈吉翁と三峯(お犬様)信仰・・・塩澤一郎
  • 北御牧村における念仏講の一例から・・・丸山泰功
  • 子どもの遊びと人間形成(二)・・・上原靖
  • 故郷を考える―1995年度、日本民俗学会年会に参加して・・・小林寛二
131号 (1996年1月1日発行)
  • 民俗調査資料の記述をめぐって―俗信の考察の一例―(三)・・・倉石忠彦
  • 子どもの遊びと人間形成(一)・・・上原靖
  • ウミからヤマへ―海産物を通じた海と山との交流―・・・福澤昭司
  • 平成七年度総会の概要報告・・・巻山圭一
130号 (1995年11月1日発行)
  • 経世済民の学とは・・・三石稔
  • 種まゆ作り・・・寺田一雄
  • 夏季民俗調査に参加して・・・小林経廣
  • 夏期調査に参加して・・・佐藤照美
  • 隣組長の仕事・・・田澤直人
129号 (1995年9月1日発行)
  • 地域と食文化・・・倉石忠彦
  • 大平宿のいろり・・・伊藤友久
  • 一富士二鷹三茄子・・・上原靖
  • 夏季調査の意義 ―この地から民俗学を―・・・福澤昭司
  • 〝やまふところ〟(松本市内田地区)の夏季調査報告・・・福富佳織
128号 (1995年7月1日発行)
  • 上水内郡鬼無里村民家の特徴―ヒラキと堆肥小屋―・・・多田井幸視
  • 「虫食う人々」・・・中込睦子
  • 昆虫食雑感・・・尾上一明
127号 (1995年5月1日発行)在庫切れ
  • 同郷人の民俗学―松村義也氏の方法―・・・倉石忠彦
  • 一富士二鷹三茄子―俗信の考察の一例―(二)・・・上原靖
  • 昆虫食体験記―102回例会に参加して―・・・倉石あつ子
  • 『伊那名物ローメン』について・・・奥野公昭
  • 事務局から―南信例会に参加して―・・・福澤昭司
  • 書誌紹介 松瀬孝一写真集『奥信濃』・・・酒井もとる
126号 (1995年3月1日発行)
  • カツ丼と食文化・・・三石稔
  • 宇宙民俗学の可能性・・・天地弘
  • 「宇宙民俗学の可能性」に寄せて・・・巻山圭一
  • 一富士二鷹三茄子―俗信の考察の一例―(一)・・・上原靖
125号 (1995年1月1日発行)在庫切れ
  • 伝説をつくった左甚五郎・・・伊藤友久
  • シンポジウムを終えて・・・福澤昭司
  • 「子供のフォークロア」を拝聴して・・・丸山泰功
  • シンポジウムに参加して・・・丸山輝子
  • 平成六年度総会の概要報告・・・事務局
124号 (1994年11月1日発行)
  • 例会発足の頃と百回の足跡・・・田口光一
  • 炭焼・・・寺田一雄
  • 中川村大草夏季民俗調査採訪メモ・・・丸山輝子
  • 書誌紹介 小松芳郎著『長野県の農業日記』・・・松村義也
  • 書誌紹介 『熊谷元一写真全集』第一巻~第四巻・・・福澤昭司
123号 (1994年9月1日発行)
  • 民具の保護と活用と・・・小松芳郎
  • 調査地「大草」の概要・・・三石稔
  • 大草から・・・福澤昭司
  • かや葺き職人・・・多田井幸視
  • 子供の遊び・・・小林寛二
  • 中川村大草の調査に参加して・・・篠原真紀子
  • 機織りの先輩にお会いして・・・丸山輝子
  • 夏季調査の聞き取りから(昨年度の調査)・・・松村義也
122号 (1994年7月1日発行)
  • 私のこどもの頃の遊び・・・上原靖
  • 例会報告・・・寺田一雄
  • ビデオの活用は・・・金子万平
  • 映像の可能性―「生者と死者のかよい路」を観て―・・・松本清人
  • 夏季民俗調査へのいざない・・・多田井幸視
121号 (1994年5月1日発行)
  • 玉依比売命神社の御神事・・・辻浩子
  • 山方・里方・・・巻山圭一
  • 書誌紹介 澤頭修自著『夢もまた緑なり』
120号 (1994年3月1日発行)
  • 大草の野良仕事・・・福澤昭司
  • 「キツネ憑きの家」が語られる村・・・大柴弘子
  • 中川村大草の調査に参加して・・・小林寛二
  • 大草の思い出・・・丸山輝子
  • 中川村大草の夏季民俗調査に思うこと・・三石稔
  • 民俗学の研究方法について(三)承前・・・上原靖
  • 「背負い具にみる長野県の地域性」を読んで・・・清沢芳郎
119号 (1994年1月1日発行)
  • 口承文芸の可能性 ~都市民俗調査の方法の一端~・・・丸山泰功
  • 「凶作と村」・・・三石稔
  • 子供の民俗学の展開を・・・福澤昭司
  • 民俗学の研究方法について(三)―淵源を究める―・・・上原靖
  • 平成五年度総会の概要報告・・・事務局
118号 (1993年11月1日発行)
  • 民俗の研究方法について(二)―みやげもの―・・・上原靖
  • 第九十五回例会に参加して・・・上原左之治
  • 第四五回日本民俗学会年会に参加して・・・福澤昭司
  • 書評「『心なおし』はなぜ流行る」―不安と幻想への民俗誌―・・・松本清人
117号 (1993年9月1日発行)
  • 民俗の研究方法について(一)―食い合わせと不具出産―・・・上原靖
  • 藁細工小屋の社会教育・・・臼井潤
  • 第94回例会報告・・・竹入弘元
116号 (1993年7月1日発行)
  • 出産―分娩時の姿勢を中心にして―長野県北佐久郡望月町の事例―・・・小林寛二
  • 人の一生覚え書(六)・・・倉石忠彦
  • 『写真記録 信州に生きる』編集経過報告・・・福澤昭司
  • 民具収集に向けて話し合われたこと―第九三回例会の討議から―・・・田澤直人
115号 (1993年5月1日発行)
  • 「鳥待ち」と「水しご」・・・臼井潤
  • 埼玉県児玉郡神川町渡瀬の位牌分け・・・林英一
  • 石屋根について・・・清沢芳郎
  • ふたつのぼんぼんと青山様(二)・・・窪田雅之
  • 書評 服部良男校注『岨俗一隅』・・・澤頭修自
114号 (1993年3月1日発行)
  • ヤマとサトの結び付き―民俗の会調査に参加して―・・・丸山泰功
  • 広瀬地区の夏季調査に参加して・・・三石稔
  • ふたつのぼんぼんと青山様(一)・・・窪田雅之
  • 第91回例会に参加して・・・松本清人
113号 (1993年1月1日発行)
  • 篤実な先達―箱山貴太郎先生逝く・・・田口光一
  • 人の一生覚え書(五の二)・・・倉石忠彦
  • 第四四回日本民俗学会年会レポート・・・胡桃沢友男
  • 平成四年度総会の概要報告・・・事務局
112号 (1992年11月1日発行)
  • 病気・老衰・死―芋井村広瀬調査覚書―・・・大柴弘子
  • 民俗調査に参加して・・・薄井晶
  • 人の一生覚え書(五)・・・倉石忠彦
111号 (1992年9月1日発行)
  • 長野県望月町印内の葬送習俗―ツレキョーディー―・・・小林寛二
  • 長野県南佐久郡の民間伝承覚書(二)・・・大柴弘子
  • 第八九回例会に参加して・・・巻山由子
110号 (1992年7月1日発行)
  • 長野県でなぜ民具研究が低調なのか―県立民俗博物館の設置を望む―・・・安室知
  • 長野県民俗の会に参加して・・・辻浩子
  • 民具収集に向けて話し合われたこと―第八八回例会の討議から―・・・田澤直人
  • 書誌紹介 平山和彦著『伝承と慣習の論理』
  • 書誌紹介 松本市史民俗部門編集委員会『マチの民俗―本町・中町を中心として―』
109号 (1992年5月1日発行)
  • 民俗学研究の最前線 ―日本民俗学会談話会・平成三年度民俗学関係卒業論文発表会に参加して―・・・田澤直人
  • 岐阜県加茂郡白川町切井の地搗き唄・・・林英一
  • 長野県南佐久郡の民間伝承覚書・・・大柴弘子
  • 資料報告・平沢の漆器職人について・・・巻山由子
108号 (1992年3月1日発行)
  • 神不在の現実を見る―向山雅重先生に学ぶ―・・・巻山圭一
  • 向山民俗学継承のために・・・丸山泰功
  • 人の一生覚え書(四)―出産の場―産屋・月小屋・・・倉石忠彦
107号 (1992年1月1日発行)
  • シンポジウム「位牌分け」参加記・・・板橋春夫
  • 「位牌分け」研究の今後に向けて・・・上杉妙子
  • 「位牌分け」シンポジウムに参加して・・・丸山泰功
  • 四つの時代を生きぬいて(二)・・・矢沢れい
  • 平成三年度総会の概要報告・・・事務局
106号 (1991年11月1日発行)
  • 四つの時代を生きぬいて(一)・・・矢沢れい
  • 『県史民俗編総説Ⅰ』を読む・・・寺田一雄
  • 野沢温泉村平林のトーローズレを見学して・・・田澤直人
  • それでも民俗学しかない―日本民俗学会年会参加報告―・・・福澤昭司
105号 (1991年9月1日発行)
  • 夫神岳をめぐる裏表―芸能伝承の比較―・・・田口光一
  • 塩田平の雨乞い・・・龍野常重
  • 人の一生覚え書(三)―出産―新たなる肉体の出現・・・倉石忠彦
  • 岳の幟見学記・・・小林君枝
104号 (1991年7月1日発行)
  • 六道地蔵尊の祭り・・・三石稔
  • 人の一生覚え書(二)―出産―新たなる肉体の出現・・・倉石忠彦
  • 戸隠での第八三回例会に参加して・・・荒井君江
  • 食器の帰属をめぐって・・・福澤昭司
103号 (1991年5月1日発行)
  • 人の一生覚え書(一)・・・倉石忠彦
  • 都市の中の小さな祭り・・・林英一
  • 県史民俗編『総説Ⅰ』補遺―禁忌―・・・細川修・松本清人
  • 盆行事の調査より―北信地区小川村小根山の盆の流れ―・・・事務局
102号 (1991年3月1日発行)
  • 位牌分け―長野県南佐久郡川上村原の事例を中心にして―・・・小林寛二
  • 生涯の時間の流れにおける厄年―南安曇郡安曇村大野川の厄除け―・・・小林経廣
  • 例会に参加して・・・丸山輝子
101号 (1991年1月1日発行)
  • シンポジウム「郷土研究の展望」印象記・・・胡桃沢勘司
  • 「郷土研究の展望」シンポジウムに参加して・・・倉石あつ子
  • 民俗学に求めるもの・・・福澤昭司
  • 長野県民俗の会に望むこと・・・市村良江
  • 沖縄県宮古島葬儀覚書(下)・・・砂川真理子
  • 平成二年度総会の概要報告・・・事務局
100号 (1990年11月1日発行)合本のみ販売
  • 『長野県民俗の会通信』百号記念に寄せて・・・宮本袈裟雄
  • 通信百号の節目に立って・・・田口光一
  • 「通信」草創のころ・・・倉石忠彦
  • 会のひじろ端-「通信」首号に寄せて-・・・松村義也
  • 父 政視の想い出に寄せて・・・仁科利章
  • 一会員として・・・大峡三郎
  • 戸隠の民俗行事から・・・落合宏
99号 (1990年9月1日発行)合本のみ販売
  • 私と柳田国男先生-北信における柳田国男-・・・斎藤武雄
  • 川漁師の一年一千曲川の漁-・・・安室知
98号 (1990年7月1日発行)合本のみ販売
  • 下伊那の村芝居・・・寺田一雄
  • 「大鹿歌舞伎」見学記・・・三石稔
  • 水とたたかうムラ(二)-長野市若穂牛島の輪中とくらし-・・・西沢一富
  • 沖縄県宮古島葬迭覚書(中)・・・砂川真理子
  • 活動を開始した伊那民研・・・寺田一雄 
97号 (1990年5月1日発行)合本のみ販売
  • 無縁仏と御霊信仰・・・浅野久枝
  • 考古学における民俗学・・・桐原健
  • 沖縄県宮古島葬迭覚書(上)・・・砂川真理子
96号 (1990年3月1日発行)合本のみ販売
  • 向山雅重さんを弔う・・・箱山貴太郎
  • 向山雅重先生を偲んで・・・清沢芳郎
  • 向山先生赤穂小時代の業績・・・松村義也
  • 向山先生、無念の四年間・・・寺田一雄
95号 (1990年1月1日発行)合本のみ販売
  • 水とたたかうムラ(一)-長野市若穂牛島の輪中とくらし-・・・西沢一富
  • 日本民俗学会年会に参加して・・・多田井幸視
94号 (1989年11月1日発行)合本のみ販売
  • 中信平南部における水の女の信仰・・・征矢野俊子
  • 高岡の小豆焼き占いに参加して・・・佐々木章
  • 第31回関プロ民俗芸能大会を見て・・・田口光一
  • チュウズバ見てあるき(その4)・・・吉沢政己 
93号 (1989年9月1日発行)合本のみ販売
  • 歴史資料としての民話・伝説-泉小太郎民話の形成-・・・桐原健
  • 長野県民俗の会通信91号を見せてもらって・・・箱山貴太郎
  • 塩尻市広丘郷原の婚姻資料-塩原アイ子(M34・12・1)さんの場合-・・・倉石あつ子
  • 変わってきた年中行事・・・小林寛二
92号 (1989年7月1日発行)合本のみ販売
  • 長野県民俗学界の将来への提言・・・胡桃沢友男
  • ロクロ工(木地師)の見た百萬塔・・・小椋邦彦
  • チュウズバ見てあるき(その3)・・・吉沢政己
91号 (1989年5月1日発行)合本のみ販売
  • 民俗学の将来・・・巻山圭一
  • 火とぼし・・・水野幹夫
  • ムラジンギのこと・・・田澤直人
  • 土地に刻まれた記憶・・・福澤昭司
  • 史誌の刊行に思うこと・・・多田井幸視 
90号 (1989年3月1日発行)合本のみ販売
  • 第一三回民具学会大会に参加して・・・寺田一雄
  • メタファーとしての君が代・・・今井力
  • 資料紹介「牛痘摘話諺解」・・・小林寛二
89号 (1989年1月1日発行)合本のみ販売
  • 県立博物館のない博物館県・ながの-安室知氏の研究発表を拝聴して-・・・窪田雅之
  • 民俗学に対する素朴な凝間・・・中村利彦
  • タブシン・・・倉石あつ子
88号 (1988年11月1日発行)合本のみ販売
  • 下伊那の民俗研究の歩みと現状-柳田國男記念伊那民俗学研究所開所を前にして-・・・寺田一雄
  • 民俗研究の一方法-試論-・・・林英一
  • チュウズバ見てあるき(その2)・・・吉沢政己
87号 (1988年9月1日発行)合本のみ販売
  • 「時」の縮図-阿南町新野の盆踊り-・・・福澤昭司
  • 七月一七日の白日夢第六九回例会に参加して・・・市村良江
  • 第69回例会に参加して・・・上条清一
  • 「地方」に安住した「幻視者」へ-福澤昭司氏への手紙-・・・大月隆寛
  • チュウズバ見てあるき(その1)・・・吉沢政己
86号 (1988年7月1日発行)合本のみ販売
  • 民俗文化頻型論のあり方について-現代民俗学への凝問(1)-・・・安室知
  • 原始の墓制研究の現状・・・百瀬長秀
  • 「地方」に安住した「幻視者」へ-福澤昭司氏への手紙-・・・大月隆寛
  • 書誌紹介向山雅重の視点を追って-『山国の生活誌を読む-・・・京馬伸子
85号 (1988年5月1日発行)合本のみ販売
  • 奥信濃の昔話・・・岡田千春
  • 「ドーツキ歌」・・・多田井幸視
  • 「地方」に安住した「幻視者」へ-福澤昭司氏への手紙-・・・大月隆寛
84号 (1988年3月1日発行)合本のみ販売
  • でえもんじ・・・林辰久
  • 「蕗原」について・・・長田尚夫
  • 「地方」に安住した「幻視者」へ-福澤昭司氏への手紙-・・・大月隆寛
83号 (1988年1月1日発行)合本のみ販売
  • 町産の女たち・・・倉石あつ子
  • 木の祟り・・・伊深智
  • 他界としての諏訪湖・・・巻山圭一 
82号 (1987年11月1日発行)合本のみ販売
  • 上田と民俗学・(承前)・・・箱山貴大郎
  • 幻視者の日記-第39回日本民俗学会年会参加報告-・・・福澤昭司
81号 (1987年9月1日発行)合本のみ販売
  • 信州の民俗取材記・・・鈴木正義
  • 上田と民俗学・(承前)・・・箱山貴大郎 
80号 (1987年7月1日発行)合本のみ販売
  • 生駒勘七先生をしのぶ・・・澤頭修自
  • 「テンヤ」見聞記・・・倉石あつ子
79号 (1987年5月1日発行)合本のみ販売
  • 「山寺やきもち踊り」見学記・・・竹入弘元
  • 柳田国男と東筑摩地方との関わり・・・小林経廣
78号 (1987年3月1日発行)合本のみ販売
  • 民俗学草創のころ・・・清沢芳郎
  •  「軌跡と変容」の御批判にこたえて・・・大藤ゆき
  • 荒木獣医の話・・・小林一義
  • 第61回例会に参加して・・・荒井君江
  • 葬送儀礼におけるムラの機能-長野県東筑摩郡明科町矢越の事例-・・・小林経廣
77号 (1987年1月1日発行)合本のみ販売
  • 三世代の通過儀礼・・・小松芳郎
76号 (1986年11月1日発行)合本のみ販売
  • 台湾の旅・・・小林寛二
  • 書誌紹介 倉石忠彦著『子どもの遊びと生活誌』・・・田口光一
  • 書誌紹介 女性民俗学研究会『軌跡と変容-瀬川清子の足跡を追う-』・・・福澤昭司
75号 (1986年9月1日発行)合本のみ販売
  • 結婚・子育て-大正・昭和期の生活一事例-・・・小松芳郎
  • コトバと物の不定-県立民俗博物館の建設を望む-・・・福澤昭司
  • 茂木利一さんの話・・・小林一義
74号 (1986年7月1日発行)合本のみ販売
  • 民俗学と現代-福澤批判に寄せて-・・・倉石忠彦
  • 力石の民俗取材記・・・塩澤一郎 
  • ふるさとの昔話から・・・豊田中学校民芸クラブ 
73号 (1986年5月1日発行)合本のみ販売
  • 現代と民俗-都市民俗論に寄せて-・・・福澤昭司
  • ふるさとの昔話から・・・豊田中学校民芸クラブ 
  • 中条かめさんの語った昔話・・・日向繁子 
72号 (1986年3月1日発行)合本のみ販売
  • 座敷神考-長野県北佐久郡立科町塩沢の事例-・・・小林寛二
  • 中条かめさんの語った昔話・・・日向繁子 
  • 刈谷澤神明宮の作始め-三月の見学資料として-・・・田口光一
71号 (1986年1月1日発行)合本のみ販売
  • 伊勢参宮誌 旅中の日誌・・・箱山貴太郎 
  • 高遠城下町の家臣・・・長瀬康明
  • 南佐久郡臼田町中条かめさんの語った昔話・・・日向繁子
70号 (1985年11月1日発行)合本のみ販売
  • 仕事着の流行-諏訪から北巨摩を考える-・・・京馬伸子
69号 (1985年9月1日発行)合本のみ販売
  • 上塚原諏訪神社の神楽・・・田口光一
  • 大町市史編纂室 大町市民俗資料抄 六
68号 (1985年7月1日発行) 合本のみ販売
  • 長野県松本市中山の道祖神盗み・・・赤羽純信
  • 長野県南佐久郡臼田町清川の道祖神祭・・・松井一己 
  • 「諏訪の殿様」の伝承・・・赤羽純信
  • 大町市史編纂室 大町市民俗資料抄 五
67号 (1985年5月1日発行)合本のみ販売
  • 「闇」研究の一視点・・・福澤昭司
  • 道祖神祭りの一事例・・・宮本達郎 
  • 大町市史編纂室 大町市民俗資料抄 四
  • 小野澤よ志の氏よりの聞き書き(一)-ライフヒストリーの試み-・・・福澤昭司
66号 (1985年3月1日発行)合本のみ販売
  • ふるさとの昔話から・・・豊田中学校民芸クラブ
  • 大町市史編纂室 大町市民俗資料抄 三
65号 (1985年1月1日発行)合本のみ販売
  • 早太郎の話・・・松村義也
  • 義犬塚光前寺・早太郎伝説に因んで・・・塩澤一郎
64号 (1984年11月1日発行)合本のみ販売
  • 大町市史編纂室 大町市民俗資料抄 三
  • 大月先生と民俗研究・・・土屋州造 
  • 兄 松二・・・大月文五
  • 読書人としての父・・・大月和彦
  • 紫苑抄・・・大月墨枝
  • 第50回例会より・・・小林経廣
63号 (1984年9月1日発行)合本のみ販売
  • 正楽院さん・・・小須田盛凰
  • 大町市史編纂室 大町市民俗資料抄 二
62号 (1984年7月1日発行)合本のみ販売
  • 恩師大月松二先生を悼む・・・斎藤武雄
  • カルサンの仕立て方-木曽郡南木曽町吾妻蘭-・・・竹中順子
  • 大町市史編纂室 大町市民俗資料抄 一
61号 (1984年5月1日発行)合本のみ販売
  • 長野市篠ノ井見六の道祖神祭り・・・宮下健司 
  • 長野市塩崎・越における正月行事の記録・・・宮下健司
  • 玉依比賣命神社の余祝神事-玉依比賣命神社祭典日記の紹介-・・・桐原健
60号 (1984年3月1日発行合本のみ販売
  • 上伊那における位牌分け習俗・・・松村義也
  • 羽広の獅子舞・・・重盛庄太郎
  • デーモンジ(大文字)-上伊那の事例-・・・竹入弘元
  • 道祖神祭り-望月町春日本郷金井区-・・・小林寛二
59号 (1984年1月1日発行)合本のみ販売
  • 産育習俗-北佐久郡望月町天神-・・・小林寛二
  • 奈川村の口頭伝承・・・松本清人
  • 東筑摩郡波田町の同族の事例・・・小林経廣
58号 (1983年11月1日発行)合本のみ販売
  • 春日岩下の踊り念佛・・・田口光一
57号 (1983年9月1日発行)合本のみ販売
  • 「子供の遊び」の扱いをめぐって-長野市篠ノ井村山の事例から-・・・倉石あつ子
56号 (1983年7月1日発行)合本のみ販売
  • 七夕の踊り・・・松村義也
  • 知久氏と阿島まつり・・・原五郎
  • 曲げ物作り(下)・・・倉石忠彦
  • 南原(上水内郡戸隠村)の道祖神・・・野池律子
  • 書誌紹介 長野県教育民俗研究会編 『おはなし長野県の民俗』・・・斎藤武雄
55号 (1983年5月1日発行)合本のみ販売
  • 木曽郡上松町のサイノカミ・・・福澤昭司
  • 菓子職人・・・洞口泰雄
  • 長野県東筑摩郡波田町押出の若者集団抄・・・小林経廣
54号 (1983年3月1日発行)合本のみ販売
  • 草越の寒の水・・・田口光一
  • 年中行事雑感・・・宮田文武
  • 諏訪市豊田区に現存する虫送り囃子歌について・・・宮阪誠文
53号 (1983年1月1日発行)合本のみ販売
  • 飯山地方の敬語について・・・宮島正範
  • 郷蔵・・・小沢寛一
  • 曲げ物作り(上)・・・倉石忠彦
  • 書誌紹介 松本県ヶ丘高等学校風土研究部歴史班『須賀野 塩尻市宗賀地区における山岳信仰と民俗に関する研究 第二回調査報告・・・田澤直人
  • 書誌紹介 松本深志高等学校地歴会民俗班『松本における職人の民俗の研究』・・・巻山圭一
  • 書誌紹介 森貘郎板画・文『絵本はなとり地蔵』・・・矢野あけみ
52号 (1982年11月1日発行)合本のみ販売
  • 世界観抽出のための方法をめぐって・・・福澤昭司
  • 東京の洋服屋・・・倉石忠彦
  • 金精大明神のこと・・・洞口泰雄
  • 倉石あつ子 書評加藤秀俊著『生活リズムの文化史』
51号 (1982年9月1日発行)合本のみ販売
  • 更埴地方の民間療法と呪術-憑依の観念とその所在-・・・西沢一富
  • 大町市源汲の年中行事抄その他・・・倉石あつ子
  • 水の伝説二つ・・・酒井もとる
50号 (1982年7月1日発行)在庫切れ
  • こさぎり-長野県伊那市における事例-・・・松村義也
  • 便所と俗信(下)・・・小林寛二
  • 長野県旧禰津村姫子沢の地蔵祭・・・洞口泰雄
  • 大町市源汲の稲作と養蚕・・・倉石あつ子
49号 (1982年5月1日発行)在庫切れ
  • 長野県小県郡西内の回り舞台・・・丸山知志
  • 便所と俗信(上)・・・小林寛二
48号 (1982年3月1日発行)在庫切れ
  • 復原家屋を燃やさない法・・・桐原健
  • 便所の年取り見学記・・・倉石あつ子
  • 野沢温泉村聞き書き抄・・・酒井もとる
47号 (1982年1月1日発行)在庫切れ
  • 再掲秋山郷の婚姻習俗語彙抄・・・細川修
  • 北アルプス山麓の植物民俗(一)・・・長沢 武
46号 (1981年11月1日発行)在庫切れ
  • 秋山郷の婚姻習俗語彙・・・細川修
  • 書誌紹介 斎藤武雄著『信州の年中行事』・・・倉石忠彦
45号 (1981年9月1日発行)在庫切れ
  • 都市民俗研究の一課題-花街という職業人社会-・・・田口光一
44号 (1981年7月1日発行)在庫切れ
  • 小豆焼き占いその後・・・宮下健司  
  • 書誌紹介 高山村教育委員会 『信州高井 牧の民俗』・・・倉石忠彦
  • 書誌紹介 多田道太郎著『風俗学-路傍の思考-』・・・倉石忠彦
43号 (1981年5月1日発行)在庫切れ
  • 長野県上水内郡小川村夏和の産育習俗抄・・・倉石あつ子
  • 資料 赤羽高江調度目録-松本市入山辺-
42号 (1981年3月1日発行)在庫切れ
  • 道祖神に見られる厄神的性格の源流・承前・・・桐原健
  • 書誌紹介 田中磐著『しなの食物誌』・・・倉石忠彦
  • 書誌紹介 中村たかを著『日本の民具』・・・倉石忠彦
  • 祈願の方法・・・倉石忠彦
41号 (1981年1月1日発行)在庫切れ
  • 道祖神に見られる厄神的性格の源流・承前・・・桐原健
40号 (1980年11月1日発行)在庫切れ
  • 鍛治の伝承-上田市鍛冶町-・・・丸山正一
  • 子供の遊び-長野市篠ノ井村山-・・・倉石あつ子
39号 (1980年9月1日発行)在庫切れ
  • 山の神信仰について-特に現在の山の神を祭っている庶民(常民)の概念と研究者の求めるものへの私見-・・・中島豊晴
  • 資料 念仏講経文-長野県南佐郡北相木村白岩-
38号 (1980年7月1日発行)在庫切れ
  • 山の神信仰について-特に現在の山の神を祭っている庶民(常民)の概念と研究者の求めるものへの私見-・・・中島豊晴
37号 (1980年5月1日発行)在庫切れ
  • 資料 念仏講経文-長野県南佐郡北相木村白岩- 
36号 (1980年3月1日発行)在庫切れ
  • 丸子町西内地区の道祖神祭り・・・酒井もとる
35号 (1980年1月1日発行)在庫切れ
  • 長野市若穂高岡の大師講・・・宮下健司
34号 (1979年11月1日発行)在庫切れ
  • 道祖神についての言い伝え・・・竹入弘元
33号 (1979年9月1日発行)在庫切れ
  • 長野県下高井郡山ノ内町沓野の民俗知識・・・小林寛二
32号 (1979年7月1日発行)在庫切れ
  • 民俗資料集の構成と民俗資料の分類について(四)・・・倉石忠彦
31号 (1979年5月1日発行)在庫切れ
  • 民俗資料集の構成と民俗資料の分類について(三)・・・倉石忠彦
30号 (1979年3月1日発行)在庫切れ
  • 民俗資料集の構成と民俗資料の分類について(二)・・・倉石忠彦
29号 (1979年1月1日発行)在庫切れ
  • 民俗資料集の構成と民俗資料の分類について(一)・・・倉石忠彦
28号 (1978年11月1日発行)在庫切れ
  • 茂菅の住生活資料-長野市茂菅-・・・多田井幸視
  • 茂菅の民俗知識資料-長野市茂菅-・・・小林寛二
  • 茂菅の生業資料-長野市茂菅-・・・倉石あつ子
27号 (1978年9月1日発行)在庫切れ
  • 峠雑考・・・中島豊晴
26号 (1978年7月1日発行)在庫切れ
  • 秋山郷の俗信(二)-呪いと民間療法・猟師の俗信-・・・細川修
25号 (1978年5月1日発行)在庫切れ
  • 秋山郷の俗信(一)-呪いと民間療法・猟師の俗信-・・・細川修
24号 (1978年3月1日発行)在庫切れ
  • 結合していく子供行事・・・田口光一
  • 道祖神祭祀起源説話(長野県一)・・・倉石忠彦
23号 (1978年1月1日発行)在庫切れ
  • 長野市安茂里のカイコガミ様・・・多田井幸視
22号 (1977年11月1日発行)在庫切れ
  • 小野神社ねんじり棒祭り見聞記-昭和五十二年一月六日塩尻市北小野-・・・小林経廣
  • 信濃創世記ノート (中南信一)・・・倉石忠彦 
21号 (1977年9月1日発行)在庫切れ
  • 村入り-塩尻市広丘を中心として-・・・小林経廣
  • 庚申塔雑記(三)・・・尾身栄一
20号 (1977年7月1日発行)在庫切れ
  • 庚申塔雑記(二)・・・尾身栄一
  • 民俗探訪報告上伊那郡辰野町横川地区・・・小林寛二
19号 (1977年5月1日発行)在庫切れ
  • 庚申塔雑記(一)・・・尾身栄一
  • 書誌紹介 千葉徳爾著『地域と民俗文化』・・・倉石忠彦
18号 (1977年3月1日発行)在庫切れ
  • 千曲川lに見られた漁・・・酒井もとる
17号 (1977年1月1日発行)在庫切れ
  • 道祖神祭祀起源説話について・・・倉石忠彦
  • 朝鮮人参について・・・小林寛二
16号 (1976年11月1日発行)在庫切れ
  • 朝鮮人参について・・・小林寛二
15号 (1976年9月1日発行)在庫切れ
  • 信濃創世記ノート(北信)・・・倉石忠彦
  • 書誌紹介『わが少年時代のニューギニア』・・・倉石あつ子
  • 書誌紹介『わが少年時代のモンゴル』・・・倉石あつ子
14号 (1976年7月1日発行)在庫切れ
  • 黒川の炭焼き・・・小松芳郎
13号 (1976年5月1日発行)在庫切れ
  • ヘコの力・・・倉石忠彦
12号 (1976年3月1日発行)在庫切れ
  • 年中行事に於けるハレとケの間・・・倉石あつ子
  • 民俗とは-その研究対象-・・・田口光一
11号 (1976年1月1日発行)在庫切れ
  • 伊勢暦から見た旧暦の諸問題・・・草問美登
  • 塩尻市堀ノ内堀内家の年中行事(二)・・・小林寛二
  • 埋め草として・・・田口光一
  • 民窯としての松代焼・・・湯田朝子
10号 (1975年11月1日発行)在庫切れ
  • 塩尻市堀ノ内堀内家の年中行事(一)・・・小林寛二
  • 農具調べ(明治末年)より・・・松村義也
9号 (1975年9月1日発行)在庫切れ
  • 大滝の盆行事・・・倉石忠彦
  • 民俗採集調査の方法・・・倉石忠彦
8号 (1975年7月1日発行)在庫切れ
  • 民俗採集調査の方法・・・倉石忠彦
  • 雨境峠の伝説・・・浅川欽一
  • 信濃の庚申信仰・・・尾身栄一
7号 (1975年5月1日発行)在庫切れ
  • 吉沢氏と吉沢城周辺について・・・丸山知志
  • 上田紬の背景と技法について-手挽糸までの技法-・・・尾鷲修一
  • 木曽大滝の年中行事-木曽郡大滝村-・・・倉石忠彦
6号 (1975年3月1日発行)在庫切れ
  • 民俗・方言地理学の提唱とその実践・・・馬瀬良雄
  • 民俗学の研究動向-重出立証法再検討を中心として-(下)・・・宮本袈裟雄
  • 年中行事の民俗誌作成の方法・・・小林経廣
  • 資料-庚申の祓-・・・倉石忠彦
5号 (1975年1月1日発行)在庫切れ
  • 民俗学の研究動向-重出立証法再検討を中心として-(上)・・・宮本袈裟雄 
  • ハシトリの式について・・・斎藤武雄
  • ユキガコイ-飯山の生活-・・・倉石忠彦
4号 (1974年11月1日発行)在庫切れ
  • 夷講前後-飯山の生活-・・・倉石忠彦
3号 (1972年)在庫切れ
  • 信濃史学会における特別講演聴講の件
  • 四十六年度事業「木曽楢川村-奈良井 ・平沢・贄川-」民俗調査報告書の件
2号 (1971年3月28日)在庫切れ
  • 上田民俗研究会主催講演会聴講について
1号 (1971年2月)在庫切れ
  • 「長野県民俗の会」設立総会記録(抄)